トップページ > 武道・武芸 > 2011年06月13日 > bJGHVHMh0

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/392 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000010000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
剣道って真剣だったらって想定のルールじゃないの?

書き込みレス一覧

剣道って真剣だったらって想定のルールじゃないの?
345 :名無しさん@一本勝ち[]:2011/06/13(月) 00:42:34.91 ID:bJGHVHMh0
>sporran氏
剣道形四本目、個人的見方ですが、
一合目は遠間から一気呵成に(走る位の)互い寄り、切り結んだ、
と解釈した方が納得し易い気がします。
その際、脇構方は半身を大きく返し打つ(斬る)ために体重が乗り易く、
ために八相方が退いた形から接近戦としての二合目が始まり、
突き合いにて仕留め、というストーリーならいかがでしょう?
もっとも、私自身は剣道形に意味も意義も求めてませんし、
現代剣道様稽古の意味合いについても極僅意見の持主ですので、
無理クリに捻りだしたような見方ですが(苦笑)。
剣道って真剣だったらって想定のルールじゃないの?
350 :名無しさん@一本勝ち[]:2011/06/13(月) 11:50:29.60 ID:bJGHVHMh0
>>347
日本でも直心影流の春夏秋冬が有名ですね。
ただ、武道などを文化と見做して学問対象にするというのは日本人の感覚には馴染み難く、
その手の議論がし難い傾向はあるかな〜、というのは感じます。
千葉周作が、今一、人気があるとは言えないのも、その流れじゃないでしょうか?
戦闘シーンでは剣理より心魂が決するとでもいうような思想を感じてます。
それこそが逆説的に五行や神聖数を引く潜在的理由になるわけですが。
剣道って真剣だったらって想定のルールじゃないの?
370 :名無しさん@一本勝ち[]:2011/06/13(月) 23:12:49.45 ID:bJGHVHMh0
>>365
剣道の正眼に類似した構えから左足を踏み込む形はありますが、
当然ながら適したシチュエーションの場合のようですね。

もっとも、剣道でも高齢の先生等は左足踏込の出小手を打たれる方は珍しくないですし、
大石進の左片手突も左足踏込だったと読んだ記憶があります(槍術的な使い方だったとか)。

全く無策に踏み出すことは(少)ない、ということだと思うのですが・・・
距離が遠いのを詰めるのに、普通に歩み足で問題になる理由も思い付きませんし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。