トップページ > 武道・武芸 > 2011年06月13日 > Y8jXUmJZO

書き込み順位&時間帯一覧

93 位/392 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000100000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
剣道って真剣だったらって想定のルールじゃないの?

書き込みレス一覧

剣道って真剣だったらって想定のルールじゃないの?
344 :名無しさん@一本勝ち[]:2011/06/13(月) 00:04:30.48 ID:Y8jXUmJZO
ティンタジェルは先日テレビに取り上げられた
戸山流のトーナメントは秘伝が掲載してた


それに比べたらスポチャンは大した隆盛だと思う
これから新しい規格を弘めたいと思うならスポチャンの実績は参考になる
ただこれには反面教師も含むが
剣道って真剣だったらって想定のルールじゃないの?
352 :名無しさん@一本勝ち[]:2011/06/13(月) 13:45:35.54 ID:Y8jXUmJZO
武道の伝書は相伝する対象にだけ真実が伝わればいいのであって、他者には門人たりとも建前や体裁のいい事を教えるだけの場合が多い
ある流儀では鉄砲や大砲にも勝てる剣技がある!と聞いて真に受けるような者には剣術の大成はない、と訓えている

だから伝書そのものが、語呂合わせや数合わせになっていても別に真に受ける事でもない
だいたい天狗が教えたとか、参詣したら天啓が下りたとか、そんなとこから肇まる伝書が多いのだから

形からは何が汲み取れるかを吟味すべきだし、体を練る為の形もあるし、形文化はその咀嚼力もまた器量のうち

形から学べる事には限界がある
だからこそ実際に流派を超えて撃ち合える機会が必要
剣道が特定方向に傾倒しているなら、剣術用に代わりが必要なのは間違いない
スポチャン、ティンタジェル、戸山流トーナメント…各所オフも
参考にしたり反面教師にしたり、これからだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。