トップページ > 武道・武芸 > 2011年01月06日 > uhrPoIOM0

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/316 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
450
■日本空手協会&松濤系XVV■

書き込みレス一覧

■日本空手協会&松濤系XVV■
598 :450[]:2011/01/06(木) 19:19:29 ID:uhrPoIOM0
>>571
受け売りですが、型の各動作にこれは手刀受けとか決められたのは比較的最近のことで、
型の分解では一見手刀受けの動作でも実は打ちにしても投げることもできる、無限にバリエーションがあるものだそうです。
この辺の話は桧垣源之助先生の著書に詳しいので、一読をお勧めします。
■日本空手協会&松濤系XVV■
600 :450[]:2011/01/06(木) 23:10:17 ID:uhrPoIOM0
松濤館の型が見栄えがいいのは動作が大きいからですね。
源流となった沖縄空手ではもっと動きは小さいみたいです。

前に書いたように和道流が見栄えがしないのは動作が小さいのと、タメがつくれないからでしょう。
糸東流も剛柔流も本来は動作が小さいんですが、競技で松濤館に対抗出来るように
余分な動きを付けいらないタメを作りして見栄えを良くしてきた歴史がある、らしい。

劉衛流の型でも佐久本先生と豊見城選手とを動画で比較してみると、大分競技用に変えてるなというのがわかると思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。