トップページ > 武道・武芸 > 2011年01月06日 > nAvZ3CQaP

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/316 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000101000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
空手の型はやるだけ無駄という現実33

書き込みレス一覧

空手の型はやるだけ無駄という現実33
331 :名無しさん@一本勝ち[]:2011/01/06(木) 10:27:36 ID:nAvZ3CQaP
>>307
>もともとの意味?

>空手の型にかぎらず、身体文化というのは、
>最初から意味があったわけではなく、
>実践によってかたちを変えながら、
>有用性を認められて受け継がれてきたものが伝わっているのです。

残念ながら空手の型が実戦から生まれたという根拠などどこにもありませんよねえ(笑)
だいたい、「最初から意味がなくやってくうちにカタチが変わる」とか言ったら「型」が「型」である必要性はないでしょう。

>だからまず身をもって実践してみることですね。
>妄想しているだけでは、いつになっても胸椎など動かせませんw
べつにナイハンチなどやらなくても胸椎など動かせるようになりますがねえ。
蹴りの際に「脚はみぞおちから生えている」と認識するのにナイハンチなどまったく関係ありませんからね(笑)

>よかったら、ナイファンチを実践指導してさしあげますよ?
>メールをお待ちしておりますw

元々の意味もわからないあなたのおかしなこじつけ妄想など聞きたくもありませんがね。
大地に根を生やしてもいいことはないでょう(笑)

空手の型はやるだけ無駄という現実33
332 :名無しさん@一本勝ち[]:2011/01/06(木) 12:33:12 ID:nAvZ3CQaP
そもそも、元々の型の意味がわからないということはその存在理由すらわからないということですからねえ。
中国から来る要人に披露するための踊りだったかもしれないし、平和な時代に武士が暇つぶしの体操としてやっていたかもしれない。
身体操作だのとかいうのは甲野善紀あたりからはじまった古武術ブームの影響を受けた後付け理由にすぎないと思いますがね。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。