- ライトノベル作家志望者が集うスレ 249
259 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2302-8H9x)[sage]:2020/04/06(月) 00:18:06.68 ID:ibSresUr0 - 禁書は三巻までは我慢して読めってのを事前に聞いてたから、逆に一巻は肯定的に読めたな
むしろ三巻以降も欠点が改善される気配もないし安っぽいラキスケばかりだし、一巻が一番おもしろかったって印象のまま読むのをやめた
|
- ライトノベル作家志望者が集うスレ 249
262 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2302-8H9x)[sage]:2020/04/06(月) 00:37:18.32 ID:ibSresUr0 - ステイルの健気さは好きだよ
長期コンテンツだからこそのキャラ中心な物語づくりこそ読者需要に適うんだろうとは確信してんだけど新人賞で活かせることじゃないジレンマ
|
- ライトノベル作家志望者が集うスレ 249
266 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2302-8H9x)[sage]:2020/04/06(月) 01:00:52.81 ID:ibSresUr0 - >>265
読者がキャラの性質を十全に理解して馴染んでることを前提にするものだね それがあればキャラクターの座組それ自体が物語になるし、事件解決を邪魔するキャラもヘイト対象にならなくなる 結局、読者がキャラクターと触れてきた実時間の影響ってばかにならなくて、そうやって作られた共感は代替しづらい
|
- ライトノベル作家志望者が集うスレ 249
274 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2302-8H9x)[sage]:2020/04/06(月) 08:30:51.04 ID:ibSresUr0 - まさにその比喩の多用が鬱陶しくて禁書は読んでられなくなったんだった
まあ文芸的魅力はさておき、物事を抽象化単純化して別のものに置き換えて理解しようさせようってのは要するに詐術だからな 野球の喩えってそれ自体が爺臭くてちょっと引くんだけど、カリキュラムで才能が伸びる分野じゃないってのはまあそうだなと とは言え、あらゆる人が表現者であって創作者って時代を見据えたときにどうなんだろうね プロが下賜してくれる提供物よりもUGCに消費の軸が完全に移行した後、プロの肩書で何を戦う?
|
- ライトノベル作家志望者が集うスレ 249
287 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2302-8H9x)[sage]:2020/04/06(月) 21:00:58.55 ID:ibSresUr0 - 説教臭い台詞は作者ー読者間の信頼関係次第だよなー
|