- 小説家になろう出版スレ158
470 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8101-K+F1)[sage]:2020/03/31(火) 09:31:10.42 ID:5TGi8s380 - >たった1500部で50万
>アマゾンロイヤリティは70% >これで一万部全取りなら九百万円 個人で1500部を「たった」と言ったり一万部売れること想定していたり、現実見えていない感がすごい 人は集まるだろうけど、いざ始めたら小説本じゃ100部もキツイってことに気づいて一瞬で離れそう 打ち切り作家の救済措置としてならワンチャンあるかな???ってぐらいか
|
- 小説家になろう出版スレ158
481 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8101-K+F1)[sage]:2020/03/31(火) 14:07:27.22 ID:5TGi8s380 - >>472
出版社の仕事は本を出版することやで 良作の見極めとか改稿は経営方針の一つに過ぎん ポイントだけ見て取って改稿もしないって、ポイントさえ取れば無条件で書籍化できて改稿もしなくていいってことだしな それでも見極めや改稿をして欲しいなら、そういう出版社に企画書を出すか賞レースで勝ち抜くかすればいい 五巻で切られてる程度の作家がキンドルで出すべきってのは同意だけどな ただそれは五巻で打ち切られてから、続きはキンドルで!とあとがきで宣伝する形でも間に合うし
|
- 小説家になろう出版スレ158
503 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8101-K+F1)[sage]:2020/03/31(火) 21:46:33.21 ID:5TGi8s380 - >>497
>>465の言ってる『イラストの仲介』って今まさに出版社がやってることだしな >>465の中では作者への還元率の高さがポイント!!って感じなんだろうが ・印税システムによる最低賃金の保障 ・大量印刷の手続きと印刷代の支払い ・イラストレーターの捜索と打診とイラスト代の支払い ・コミカライズ作家の捜索と打診と原稿料の支払い ・全国書店への配送と棚確保とそれらの費用の負担 ・作品の売れ行きによってはアニメ化に関する手続き を全部自動でやってくれるのに対して『イラストの仲介と校正しますよ』じゃな >>465の言ってる『1500部でも50万』とか、出版社から出せば大判5000部を印刷した時点でもらえる額だし しかも>>465のビジネスモデルだと、そこから仲介料で2割が引かれ、残った分でイラスト代を払わないといけない 売れないと赤字
|
- 小説家になろう出版スレ158
506 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8101-K+F1)[sage]:2020/03/31(火) 22:08:57.03 ID:5TGi8s380 - >>505
それもあったなー そもそも本にならないような作者だと赤字覚悟の刊行になるだろうし 続刊出ないことが確定したけどいくらか稼ぎたい!!!って作者以外にはマジで何のメリットもないな
|