トップページ > 文芸書籍サロン > 2016年08月25日 > D6OuXH/6

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/1700 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000300317



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
相模の国の人
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
313 :相模の国の人[]:2016/08/25(木) 19:26:49.94 ID:D6OuXH/6
仮想戦国下剋上戦記 22話 お願いします。

http://blogs.yahoo.co.jp/steinbach714/64637394.html
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
314 :相模の国の人[]:2016/08/25(木) 19:28:59.57 ID:D6OuXH/6
信虎のイメージ

6分40秒あたりから

https://www.youtube.com/watch?v=ri4M8aISz9s
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
316 :相模の国の人[]:2016/08/25(木) 19:58:57.11 ID:D6OuXH/6
>>315

それはいずれ外伝で書こうと思ってます。

一向門徒の捕虜を強制労働、賭博、遊郭、人身売買、乱取りで得た利益をつぎ込んで
という風にしていこうかなと。

人件費は強制労働で掛からない、必要なのは人員分の食料、建材は侵攻した寺社を解体して
再利用、運搬は河川、海運を使う。

大雑把ですが、こんな感じでしょうか。
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
325 :相模の国の人[]:2016/08/25(木) 22:45:32.96 ID:D6OuXH/6
>>322

ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oEさん

仰せの如く感心が正しいです。早速、訂正いたしました。

傾奇者ではなく、婆娑羅(ばさら)が正しいでしょうか。佐々木道誉みたいな感じで。
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
326 :相模の国の人[]:2016/08/25(木) 22:47:40.07 ID:D6OuXH/6
>>322

ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oEさん

信虎の伽の場面で、小太刀が大太刀になったという表現を使いましたが、違和感は
なかったでしょうか? 
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
327 :相模の国の人[]:2016/08/25(木) 22:58:39.95 ID:D6OuXH/6
>>318

>>324

大阪城、石垣山城なども意外に短期間で築城されていたりします。

作品中でも書かれていますが、建材の流用はかなり頻繁に行われていた様です。

彦根城も大津城、佐和山城、小谷城の建材をリサイクルしたいたと言われています。

安土城はなんと墓石まで石垣に流用していたそうです。

信洛の居城の日野山城の大手門は寺院の巨大な山門を移築しています。城を囲む塀は
なんと板塀で、不釣り合いです。

内政の手腕を発揮しているのが、作品中の山本他山でして、この人は漢籍にも通じていて、
様々な知識があり、室町幕府の元役人で行政にも通じていたという設定ですから、
街づくりも辣腕を振るったという話にしようかなと。

信洛の戦の強さ、他山の卓越した行政能力を描くことになるかな、外伝を書くとすると。
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
329 :相模の国の人[]:2016/08/25(木) 23:33:43.55 ID:D6OuXH/6
>>328

城下町の町人のレベルの長屋とかになりますと、もっと簡単な造りだと思います。

屋根も瓦ではなく、板葺きなどですから、建築期間も恐らく、想像以上に短いかと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。