トップページ > 文芸書籍サロン > 2016年08月07日 > me+hOeAM

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/1737 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000001000210013000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
相模の国の人
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
26 :相模の国の人[]:2016/08/07(日) 00:52:59.35 ID:me+hOeAM
http://blogs.yahoo.co.jp/steinbach714/64614368.html

戦国下剋上外伝、亀○親子を描いてみました。
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
31 :相模の国の人[]:2016/08/07(日) 06:57:28.03 ID:me+hOeAM
>>29

ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oEさん

お忙しい中、講評有難うございます。

亀田一族は前にも少し話しましたが、信洛に仕官することになります。

仕官する際に試合、いや死合いをすることになり、それに打ち勝って高い貫高を得て、
重要な家臣の一角を占める事になります。

馬鹿にして書くつもりが、無意識にシリアスなドラマになってしまうのは何故でしょうか。
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
33 :相模の国の人[]:2016/08/07(日) 10:50:55.17 ID:me+hOeAM
これでどうでしょうか?

>花形の馬は五尺余りであったが、肌は漆黒で日の光に照らされて美しく映えていて、鬣は赤毛で時より戦場にたなびく風で揺れて炎立つようであった。
花形が左手で手綱を引くと、前脚を天高く突き上げ、口を大きく開け、目を大きく見開き、大きな声で嘶いた。
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
34 :相模の国の人[]:2016/08/07(日) 10:54:56.20 ID:me+hOeAM
>>訂正


花形の馬は五尺余りであったが、肌は漆黒で日の光に照らされて美しく映えていて、鬣は赤毛で時より戦場にたなびく風で揺れて炎立つようであった。
花形が左手で手綱を引くと、前脚を天高く突き上げ、口と目を大きく開き、嘶きは四方に響き渡った。
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
35 :相模の国の人[]:2016/08/07(日) 11:01:19.35 ID:me+hOeAM
戦国と馬は結構、重要だと感じました。

馬に関する、いい書籍はあるでしょうか?ご存知の方がいたらお願いします。
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
39 :相模の国の人[]:2016/08/07(日) 14:05:03.58 ID:me+hOeAM
>>36

史学を多少齧っていた者なので、真面目に答えると、武田の騎馬隊もいた説、いなかった説があります。

確かに甲斐国、木曽は名馬の産地なのですが、集団で騎馬戦を展開する為には、馬に対しても銃声や大きな音に対しても
動揺しない、馴致という訓練が不可欠になります。やっていたのかな。

実際は騎馬武者に率いられた、長柄槍隊だったという説もあったと思います。
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
42 :相模の国の人[]:2016/08/07(日) 15:08:27.28 ID:me+hOeAM
>>40

馬の種類も木曽馬などはポニーに近く、映画やドラマのようなカッコいい馬ではなかったみたいですね。
近代の軍馬と言えば、サラブレッドではなく、アラブという種類が使われていたそうですが。

集団で馬の運用となると、飼葉の調達の問題もありますからね。その点を詳しく知りたいところです。

亀田兄弟外伝は読んでいただけたでしょうか?笑
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
43 :相模の国の人[]:2016/08/07(日) 15:10:27.08 ID:me+hOeAM
>>41

鹿が下れるのだから、馬も降りれるだろう?ってあの話ですね。

ゆっくり下ったんじゃないですかね?実は夜だったりして?
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![65] [無断転載禁止]©2ch.net
46 :相模の国の人[]:2016/08/07(日) 15:43:22.24 ID:me+hOeAM
>>44

史実と伝承は違いますからね。近代戦でさえ、錯誤や誤って伝わっている事があるのですから。
それは仕方がない点があると思います。

最近では、流石にないですが、大河ドラマ武田信玄では、川中島の戦いのシーンで、原美濃守が刀で、
何人も敵兵の鎧の上から切っていましたが、あれはあり得ません。強度が弱いですから。笑。

大太刀であれば兎も角ですが、日本軍も武器が不足した際、トラックのリーフスプリングで作った、日本刀が
あったのですが、これは凄まじい切れ味だったそうです。

これはNHKスペシャル 兵士たちの証言 マニラ攻防戦の証言だったと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。