トップページ > 文芸書籍サロン > 2016年08月04日 > CjcWc4Li

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/1701 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001011311000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
この名無しがすごい!
【盾】 アネコユサギ 総合スレ3 【槍】 [無断転載禁止]©2ch.net
【擁護】小説家になろう総合アンチスレ6【厳禁】©2ch.net
【小説家になろう】中流作者が上を目指すスレ★11 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【盾】 アネコユサギ 総合スレ3 【槍】 [無断転載禁止]©2ch.net
429 :この名無しがすごい![sage]:2016/08/04(木) 09:47:48.64 ID:CjcWc4Li
>>423
あると思えるのがすごい
盾なんて登場人物全員、幼稚園児だよ?
おまけに全員人の話聞かない
読んでたら絶対脳に悪影響ある
【擁護】小説家になろう総合アンチスレ6【厳禁】©2ch.net
331 :この名無しがすごい![]:2016/08/04(木) 11:24:03.88 ID:CjcWc4Li
なろうに限らずラノベや萌えアニメ全般頭悪い

間違いなく脳に悪影響ある。パチンコより悪いだろ
初音ミクみたいな電子楽曲もそう

絶対、取り上げられることはないけどな
【小説家になろう】中流作者が上を目指すスレ★11 [無断転載禁止]©2ch.net
642 :この名無しがすごい![sage]:2016/08/04(木) 12:32:47.36 ID:CjcWc4Li
リアルじゃ敗けから覚えることの方が多い
負けが嫌ってことは、リアルでも敗けから学習しない奴なんだろうな

なろうに漬かってたら絶対脳に悪影響あるから子供には読ませない方がいいね
【小説家になろう】中流作者が上を目指すスレ★11 [無断転載禁止]©2ch.net
656 :この名無しがすごい![]:2016/08/04(木) 13:30:39.01 ID:CjcWc4Li
>>647
子育て本の本にも書いてることだぞ?
あと、褒めてばかりで育ててもだめ。褒め方も重要

まぁ普通に考えたらラノベっ子が子育てしたら、とんでもない底辺が育つから
ほんと自身だけじゃなく周囲にも悪影響しかない
【小説家になろう】中流作者が上を目指すスレ★11 [無断転載禁止]©2ch.net
658 :この名無しがすごい![sage]:2016/08/04(木) 13:35:21.39 ID:CjcWc4Li
分からない人間は分からなくていい。育った環境が違うからね
【小説家になろう】中流作者が上を目指すスレ★11 [無断転載禁止]©2ch.net
660 :この名無しがすごい![sage]:2016/08/04(木) 13:52:40.67 ID:CjcWc4Li
リアルにも影響与えるからね。考え方の影響受けるわけだから
【小説家になろう】中流作者が上を目指すスレ★11 [無断転載禁止]©2ch.net
664 :この名無しがすごい![sage]:2016/08/04(木) 14:05:27.87 ID:CjcWc4Li
>>662
大人って30越えて結婚も出来ない外見だけ大人なだけだから
まぁ頑張って。ドラゴンボール症候群の子供世代みたいなガキ育てるといいよ
【擁護】小説家になろう総合アンチスレ6【厳禁】©2ch.net
340 :この名無しがすごい![sage]:2016/08/04(木) 15:29:02.95 ID:CjcWc4Li
>>339
これ

頭が悪い人ほど自尊心が高い
http://n.m.livedoor.com/a/d/7457382?guid=ON&;f=56&esid=15
そもそも人の自己評価は、客観評価よりも高くなるもの。「あなたの自動車の運転能力は?」
そんな問いに、多くの人が自分は平均より上だと答えます
この現象を心理学用語では「平均以上効果」といい、ほとんどの人に共通して見られます
周囲の評価よりも「若干高め」に見積もり、小さな優越感によって自分を下支えしているところがあります。
むろん人が自信を持つことは悪いことではありません。むしろ持つべきです。

問題は自己評価が高すぎる場合。■自己礼賛は負のスパイラル

わかりやすい話、勉強の成績や仕事のパフォーマンスがいまひとつ(客観評価)なのに、
なぜかいつでも「俺凄い」状態(自己評価)では、周囲は不快に感じるでしょう。
もともと日本人は世界の中でも「平均以下効果」(過小評価)の人が多いのですが、
女性よりも男性のほうに「平均以上」が目立ちます。なぜ自分を過大評価し、
「俺様」状態と化すのか。その心理を読み解くと、まず、パフォーマンスがいまひとつ
という厳しい現実は動かせないから本人は内心面白くありません。そしてそんな不振が続けば
滅入ってしまい、果ては自我崩壊に陥る可能性もある。それを防ぐためには自分が
秀でた点を探し出しては、ことさら自画自賛したり虚勢を張ったりして、自尊心を上げ底するしかありません。
もしくは、自分を正当化するため、周囲をこき下ろすしかない。

極論してしまえば、頭の悪い人、能力のない人、嫌われる人ほど、平均以上効果の
レベルをアップさせるのです(結果的に自己評価と客観評価の乖離が大きくなる)。

さらに問題があってそうした過大評価の人々がしばしば努力を怠ってしまうようになること
他人よりも優れているといった勝手な思い込みがあり、慢心がある。だから仕事でも
何でも成長が止まってしまい、自己と周囲との評価にさらなるギャップが生じます。
そして、それを補おうと再び平均以上効果を駆使しては自己礼賛に走る。負のスパイラルです。
会社にもこうした手合いが少なからずいます。部署でいえば、個人の業績が明確な
営業部なら客観評価が何よりものを言いますが、評価基準があやふやな総務など
事務系では過大評価の人が多いかもしれません。
最近勢力を増している彼らの共通点のひとつが、コミュニケーションの総量が不足
しているということ。他人こそ自分の鏡。「自分は人からこう思われているのか」
という気づきを得たり、自己評価をより客観評価に近づけたりするためには、
生身の人とのやりとりが不可欠です。デジタル偏重で
1人殻に閉じこもる傾向が過大評価人間を量産しているのかもしれません。
一方、こうした過大評価の人とは対照的に、努力を惜しまない人とはどんな人か。
いわゆる「成功者」は人はこのタイプと言えるでしょう。彼らは総じて
過度な平均以上効果を持つことなく、逆に平均以下効果であることさえもある
常に謙虚で、腰が低い。自分に欠けた部分を冷静に見極め、研鑽を積みます。

頭のいい人は自己評価が低いということになるでしょう。
とはいえ、例外もあります。ソフトバンク社長の孫正義さんは、20代前半、
起業したばかりなのに数名の社員の前で、「将来は会社の規模を売り上げ100億円、500億円にする」
と大風呂敷を広げたと言います。きっと、かなり自惚れが強く、平均以上効果の持ち主だと思われます
しかし、彼は口だけではなく、猛勉強したことはつとに有名。努力をともなっていたからこそ
自己評価が高くても、逆にそれをバネに成功したのです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。