トップページ > 文芸書籍サロン > 2016年05月28日 > M4rQiDGM

書き込み順位&時間帯一覧

75 位/1738 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3111000000000000110000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
この名無しがすごい!
ハーメルン作者のスレ42 [無断転載禁止]©2ch.net
ハーメルンについて語るスレ268 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

ハーメルン作者のスレ42 [無断転載禁止]©2ch.net
665 :この名無しがすごい![sage]:2016/05/28(土) 00:02:56.72 ID:M4rQiDGM
>>649
 六話まで流し読んだ(読み直し二回)。

 作品の前にタグやあらすじについて。これは個人の感性にもよるので真に受けないで聞いてほしい。
 他の人も言っているが、冗長気味。具体的には更新についてや批評募集タグ。これは機能してないからいらない。あらすじの末尾にでも書いておけばよろしい。
 「読書好き」「フクロウ耳」「パジャマ」については、タグから作品内容が読み取れないどころか却って全体像がぼやけるので逆効果。「主人公強い」系のタグは無意味とは言わないが一つにまとめておいた方が分かりやすい。
 あと、「(もしかして)最強」はグーグル先生的には「もしかして:最強」が正しい。
 ハーメルンではタグとあらすじの内容が検索に引っかかるので、タグに書くのはあらすじに書ききれなかった作品の構成要素が望ましい。
 この作品の場合、原作とはあまり接点のないファミリアを中心に描いているようなのでそこを注釈しておく、とか。

 ダンまちは知らないのでミネルバが原作に出てきているかどうかも調べてみたが分からなかったが、最初にミネルバが全知と言っていたのに直後主人公の良く分からない行為に思い切り感動してしまっているせいで説得力が全くない。
 これはたとえばヒロインが「とんでもないツンデレ」と最初に明言されているのに登場してすぐデレているシーンを見せられたようなもの。
 「全知だから滅多な事では感動しない」ことの描写をして説得力を増してから主人公の行為によって感動を引き起こす、というのがこの場合の正しい見せ方だと思う。
 その後も全知のはずのミネルバが主人公に知恵を与えてもらう展開が続いて、全知とは……? ただの頭でっかちなお姉さんでは……? という気分になってしまう。
 端的に言うと、三話までで良い所がまったくない。個人的に主要キャラの良い所や見どころは三話までに詰めておくべきだと思っていて、そうしないと多くの読者は読むのをやめてしまう。
 今回の場合も、ミネルバの魅力がいまいち伝わってこないせいで主人公の物知り感もそんなに感じられなくなっている。こういう場合は、せめてミネルバ単体の物知りさを印象付けるエピソードがないといけない。

 文章の冗長さについて。正直なところ、文章は冗長というか勢いがないと思う。特に戦闘シーン(四話)だが、ここの戦闘シーンは動きが殆ど感じられない。
 何故動きが感じられないかというと、敵・味方ともに動作の描写が殆ど見られないため。「はじけろ」の周辺の描写は悪くない(よくもない)。
 ただ、そこに至るまでの状況をモノローグで説明してしまっている上に、その後の展開もダッシュを使ってモノローグ調にしているため、臨場感がない。
 ここは迫力の演出を狙っているように思えたが、それをやるには絶望感の演出が足りていないので逆効果になっているように感じた。

 とはいえ、読んでみて思ったのは、この作品の方向性及び作者の得意としている描写がそもそも戦闘とあまり噛み合っていないというところ。
 読んでみた感じモノローグ調の書き方が好みのようなので、下手に臨場感のある描写をやろうとするのではなく、いっそ日記みたいな述懐風の形にした方がしっくりくるんじゃないだろうか。
(修正は難しいだろうし次回作や今後の作品作りの参考にでも)
ハーメルン作者のスレ42 [無断転載禁止]©2ch.net
667 :この名無しがすごい![sage]:2016/05/28(土) 00:30:28.00 ID:M4rQiDGM
>>666
>普通に見せ場を作ればいいのか?
>いわばオーパーツを使っている人間がいればびっくり&感動すると思うのですがいかがでしょう?
 >>665については一部構成レベルで見直さないといけない部分もあるので、作品の批評までにとどめておいた方がいい。
下手に修正してどうしようもなくなってエタるってことはままあるし……。
 個人的にはミネルバの見せ場を作るだけでは足りないと感じる。何故なら、ミネルバよりも凄いはずの主人公の凄さがいまいち伝わってこないから。
主人公の精霊魔法にしろ、真贋見極めにしろ、ミネルバの反応、ミネルバの知識との比較でしかない為、どのくらい凄いか分からない。
オーパーツと言われても、確かに驚くんだろうがそれは「全知」という触れ込みの神が我を忘れるほど感動するに値するものなのか? とか。
というか、主人公が普通のことのようにしているために「ミネルバが普通以下なんだ」という印象を抱いてしまいがちになる。
ミネルバそんなに凄くなくね? という感想も、ここに起因している。なので、見せ場と同時に主人公ageの描写もしておくべき。やりすぎると鼻につくリスクがあるが。

>戦闘はもう少し緻密に描写すべきか?
 描写の多寡というより、描き方の問題だと思う。全体的にモノローグ調なので、マンガをコマごとに文章化するつもりで書くと良いと思う。
即物的な文章になってしまうかもしれないが、少なくとも今よりは状況把握がしやすくなるんじゃないかな。
ハーメルン作者のスレ42 [無断転載禁止]©2ch.net
669 :この名無しがすごい![sage]:2016/05/28(土) 00:42:04.93 ID:M4rQiDGM
>>668
>戦闘描写に関してだがそれはもうそれこそのまま蹴った殴った交わしたエトセトラをそれっぽく書くのが正解か?質問ばっかですまん
 そうだな、読んでみた感じかなり工夫して書いていると感じたが、却ってそのせいで分かりづらくなっている部分がある。
一旦殴る蹴るの応酬をシンプルに書いてみるところから少しずつ工夫を加える形にした方が最終的な完成度は上がると思う。
ハーメルン作者のスレ42 [無断転載禁止]©2ch.net
671 :この名無しがすごい![sage]:2016/05/28(土) 01:08:22.73 ID:M4rQiDGM
>>670
特には。何だかんだ言って最後まで読めたので、「オリジナルファミリア」とか「精霊使い」といった独自色を前面に押し出して、
「このSSはどういう雰囲気で進めていくのか(原作沿いかオリジナル展開か、オリジナルならどういう雰囲気なのか)」をあらすじではっきりさせると興味を持つ人も増えるんじゃないか。
といったくらい。先程言った点以上に「これはない」と思う部分は俺は見つけられなかったのでそこまで心配しなくても良いとは思う。頑張れ。
ハーメルンについて語るスレ268 [無断転載禁止]©2ch.net
356 :この名無しがすごい![sage]:2016/05/28(土) 02:25:09.18 ID:M4rQiDGM
>>334
好きな原作がなかったのか?元気出せよ
ハーメルンについて語るスレ268 [無断転載禁止]©2ch.net
362 :この名無しがすごい![sage]:2016/05/28(土) 03:11:53.86 ID:M4rQiDGM
>>357
おう……元気出せよ
ハーメルン作者のスレ42 [無断転載禁止]©2ch.net
691 :この名無しがすごい![sage]:2016/05/28(土) 16:03:31.82 ID:M4rQiDGM
累計載る作者の方がネット見てるってこともあるだろうし、単純な数字だけ見てもなぁ
統計学とか分かんないけど、累計後半くらいならわりと載ってる人はいるんでない?
ハーメルンについて語るスレ268 [無断転載禁止]©2ch.net
534 :この名無しがすごい![sage]:2016/05/28(土) 17:25:37.78 ID:M4rQiDGM
TS一夏は「俺の友達が美少女になったから凄くマズイ」と「どうしてこうならなかったストラトス」があってどっちも略称つけづらいから非常にややこしい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。