- ⚫⚫ 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ⚫⚫ part5
278 :病弱名無しさん[]:2020/10/18(日) 12:25:01.56 ID:8zCFIbRm0 - レンズに悩んで早1年。
多焦点のトレンド追い(ミニウェルレディー → アクリバトリノバ → FineVisionTriumf → インテンシティ)にもキリがないし、単焦点のメリットもある。 将来的な眼病も気になるしなあ・・・・・ と、決断力のない自分ですが、現時点では、単焦点+アドオンがベターなのではと思うんです。 ただ、そういう事例があまりネット上で見当たらないのと、あくまでもアドオンは単焦点の救済策のような扱いに思えます。 それぞれの選択をした場合のその後を、だいたい下記のようにイメージしてるんですが、最初から単焦点+アドオンという計画はダメなんですかね? 多焦点を選択した場合 術後 最新の3焦点+EDOFで快適。ハログレアはあるけど、まあ仕方ない。 術後10年 最近の眼内レンズはまた進化してるみたいだけど、まあ別に快適だから気にならないや。 術後20年 加齢黄斑変性が発症して、焦点の合わない距離が出てきた。 術後30年 もう、どの距離もくっきりとは見えない。眼鏡をかけても改善しない。まあ仕方ないか・・・・ 単焦点を選択した場合 術後 意外と見える距離の範囲が広くて、裸眼で生活に困らないレベルだけど、やっぱり眼鏡は必要で、面倒だな。 術後10年 見え方は変わらないし、今後もそうなんだろうけど、眼鏡面倒だなあ・・・。 術後20年 加齢黄斑変性が発症して、視野の欠けが出てきたが、焦点に関しては今までどおり。 術後30年 視野の欠けが結構出てきたが、これが加齢というものか・・・まあ見えるところははっきり見えるし、いいか。 単焦点+アドオンを選択した場合 術後 裸眼で過ごせるけど、最新の多焦点レンズみたいにはいかないな。技術の実装が遅いけど、まあ仕方ないか。 術後10年 5焦点+EDOFのアドオンが出たので入れ替え。すごく快適になった。 術後20年 加齢黄斑変性が発症して、焦点の合わない距離が出てきた。でもまだアドオン抜くほどじゃないな。 術後30年 どの距離もくっきりとは見えなくなってきたので、アドオンを外して単焦点のみにした。眼鏡は必要だけどはっきり見えるようになった。
|
|