トップページ > 身体・健康 > 2020年03月26日 > 9wq8bAPc0

書き込み順位&時間帯一覧

251 位/1032 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん (ワッチョイ 69ac-pf+t)
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part23 ワッチョイ

書き込みレス一覧

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part23 ワッチョイ
360 :病弱名無しさん (ワッチョイ 69ac-pf+t)[sage]:2020/03/26(木) 18:09:01.00 ID:9wq8bAPc0
脱水気味や、夏に大汗を書いたり、利尿剤を飲んだり下痢をすると
必ず悪化するよ。
これはクレアチニンの検査の注意書きにも書いてあること。

>筋肉をよく使ったとき、運動をいつもより多くしたときには、Crの産生が
増えますので、いつもの割合で糸球体から捨てられているとすると、Cr値は
上昇することになります。
もう1つは、血液が濃くなったとき、すなわち必要とする水分が体に保持で
きていないときです。Cr値は濃度ですから、体が脱水状態になり、血液が
濃縮されていけば、Cr値も上がるわけです。どのようなときに、体内の水分
が不足してしまうかというと、 スポーツに熱中して 汗をたくさんかいたとき、
水分が取れなくてのどが乾いているとき、熱が出て知らず知らずのうちに
体から水分が蒸発してしまったときなどや、空気が乾燥して呼吸によって
体から水分が奪われていくときなどがあります。

だから、利尿剤を使ってたり、下痢をしたりそういうのでもクレアチニンの
正確な数値が出ないから注意しろって注意書きがあるくらい。

で、逆に水分を大量に取ると、ずっと血液が薄くなるわけじゃなくて、飲んだ
水が吸収されてる数十分間は血液が薄まる。
だから、運動して水を大量に飲むと危険って言われるでしょ。

>汗によって体外に排出されたナトリウムも同時に補給する必要があります。
水分のみを過剰に摂取すると、血液中のナトリウム濃度が急激に低下し、
手や足のむくみ、腹部膨満感、脳の腫脹による異常な疲労や激しい頭痛
などの症状を引き起こすことがあるためです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。