トップページ > 身体・健康 > 2019年11月14日 > B+oyqKES0

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/1055 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020001000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
【アトキンス・釜池】糖質制限全般74【その他の剽窃者】
糖尿病総合スレッドpart304

書き込みレス一覧

【アトキンス・釜池】糖質制限全般74【その他の剽窃者】
687 :病弱名無しさん[sage]:2019/11/14(木) 11:25:42.53 ID:B+oyqKES0
>>679
食後高血糖が動脈硬化を進めます
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph48_9.html#anchor-8

http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。

Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。

大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全

[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。

食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般74【その他の剽窃者】
689 :病弱名無しさん[sage]:2019/11/14(木) 11:46:25.48 ID:B+oyqKES0
MEC食は菜食のアンチテーゼ
糖尿病総合スレッドpart304
299 :病弱名無しさん[sage]:2019/11/14(木) 15:47:35.05 ID:B+oyqKES0
「推奨」で炎上させる記事だな
推奨でも公認でも良いがな
糖尿病なのにスパイクさせない食事の何が悪い

糖尿病の食事療法、アメリカでは「糖質制限」を推奨
2019.11.13 4:35
https://diamond.jp/articles/amp/220069?display=b
今年公表された「米国糖尿病学会の食事療法コンセンサス・レポート」では、「どんな食事タイプにせよ、実証された糖質制限を適応すること」と推奨された。

 つまり、和洋中華、地中海食、あるいはベジタリアンなど個人の食嗜好を尊重しつつ、とにかく「糖質制限」を行うべしというわけだ。
このほか、野菜や豆類、全粒穀物から食物繊維をしっかり摂る、加工食品よりホールフードを、などが推奨されている。

 ちなみに3年ぶりに改訂された日本の「糖尿病診療ガイドライン(2019)」では、あくまでも総カロリー制限を推奨。低炭水化物食(低糖質食)に関しては、一定の見解が得られていないとして明言を避けた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。