- 漢方薬スレ(15)
563 :病弱名無しさん[sage]:2019/11/10(日) 22:46:07.38 ID:VfwKqeub0 - >>532 >>533
感じたことを羅列して書いてみます。 ●咳、鼻水、鼻炎の症状に、麦門冬湯や小青竜湯が合わない場合、一般的には @苓甘姜味辛夏仁湯が使えることが多い。 ●皮膚に潤いを与える薬は、通常なら、咳、鼻水、鼻炎などがよくなった後になるが、 おそらくA温清飲などが使われるのではないかと思う。 (Aは、冬場に悪化する皮膚炎に頻用される) ●水分代謝(水分の吸収と排泄)がよくない段階で、Aのような薬を先に使うと、 鼻炎や咳は悪化してしまうので、順序は重要です。こういう場合は併用ではないですね。 あまり難しくはないはずですが、これ以外にも選択枝はあるので、>>2や>>3の病院で 診てもらうといいと思います。
|
- 漢方薬スレ(15)
564 :病弱名無しさん[sage]:2019/11/10(日) 22:49:34.71 ID:VfwKqeub0 - >>541 >>551-559
542 544の人ではないですが、コメントします。 書かれた内容だと、精神系の薬の副作用のような記述が目立っていて、 しかも6年も治せないようでは、もう一度他の病院で診てもらったほうが いいように思う。 >>3のリンクか、または近くの中医学のクリニックを探して、 漢方薬での治療が可能か問い合わせてみてください。 処方された薬の目的や効能がわからなければ、こちらで解説します。
|
- 漢方薬スレ(15)
565 :病弱名無しさん[sage]:2019/11/10(日) 22:52:24.42 ID:VfwKqeub0 - >>562
病院などで診てもらって書き込んでもらえると、レスがつけやすいので、よかったです。 だいたい2回程度で効く薬が見つかれば悪くはないと思います。 当帰芍薬散の効能書きには、冷えとか頭痛とか書いてあっても、効かなければ、 別の考え方で探さなければなりません。 前に書いた、当帰芍薬散+柴胡桂枝乾姜湯のほかに、 人参養栄湯だけ、という可能性もあるかと思う。 まあ選択枝は、病院の見立て次第で、他にも3〜4個くらいはあるかなという印象です。 そんなに難しい不調ではないと思う。困ったらまた書き込んでみてください。
|