トップページ > 身体・健康 > 2019年11月10日 > H2o8FAL50

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1129 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000042001410007191958373



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
ティオ ◆Sn73NeuvUQ
【どもり】吃音116【ドモリ】

書き込みレス一覧

次へ>>
【どもり】吃音116【ドモリ】
113 :病弱名無しさん[]:2019/11/10(日) 08:13:24.39 ID:H2o8FAL50
>>111 >>112
違います。
【どもり】吃音116【ドモリ】
114 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 08:14:01.17 ID:H2o8FAL50
>>111 >>112
違います。
【どもり】吃音116【ドモリ】
115 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 08:20:25.05 ID:H2o8FAL50
吃音の原因は単純なことではありません。
各器官が連動して複雑な動きをするからです。
考えてわかるようなことではありません。
原因を究明するためには、まず発声器官の動きを正確にわかるようにならなければいけません。
これにはボイストレーニング等を数年はやる必要があると思います。
私は独力でやりましたが10年かかりました。
これができなければ吃音の原因はわからないと思います。
治すだけならわかっている人に教わればいいので、早ければ3ヶ月程度で治ります。
【どもり】吃音116【ドモリ】
116 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 08:33:01.46 ID:H2o8FAL50
複雑さについてですが、
たとえば、音の種類で言うと母音、有声子音、無声子音で発声器官の動きが変わったり、
声の高低、大きさ、話す速さ、口調、呼吸とのタイミング、話し始めの発声器官の状態などで発声器官の動きが変わったりします。
これらがどのように違うかをまず正確に把握しなければいけません。
そして一番難しいのは吃音者と非吃音者の発声器官の動かし方の違いです。
吃音者は非吃音者の動かし方を知らないわけですから、
耳で聞いてどこがどう違うかわかるか、まれに非吃音者と同じ動きをすることがあるので、
そのときの動きを覚えなければいけません。
どもらないからといって非吃音者と同じ動きをしているわけではありません。
そこに気づくのがまず最初の難関でしょう。
【どもり】吃音116【ドモリ】
117 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 09:04:22.67 ID:H2o8FAL50
上記で説明した通り、医学的な観点でいくら研究しても吃音の原因はわかりません。
発声の実技としての観点で研究する必要があります。
【どもり】吃音116【ドモリ】
119 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 09:24:57.96 ID:H2o8FAL50
真偽についてはたまにまともなことを言う人がいるくらいで、
このスレに書いてあることはほとんどが間違いなんだよね。
だから治らないんでしょ?
このスレに書かれていることの1割が正しければ、
そんなのもうとっくに治し方など確立されている。

それに勧誘するためだったらもっとセールストークを使うよ(笑)
口調を見れば積極的に勧誘する気はないことくらいわかると思うが。
吃音矯正をやるより、普通に働いたほうがもうかる。
たとえば言語聴覚士の給料って知っている?
年収400万円で頭打ちだよ。
家族を養う必要がある人がやる職業ではない。
【どもり】吃音116【ドモリ】
121 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 12:17:07.22 ID:H2o8FAL50
完治した人の言うことが間違っていて、
吃音で苦しんでいる自分の考え方が正しいと思う根拠は何なんだ?(笑)
吃音者というのは本当に不思議な人種だよね。
【どもり】吃音116【ドモリ】
124 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 13:23:38.45 ID:H2o8FAL50
>>121
こういうやつがいるから、治った人が治し方を教えないんだよ。
それがわからないんだろうなあ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
125 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 13:25:17.78 ID:H2o8FAL50
何度も言っているが、
私は信用されなくてもいいんだよ。
もう完治しているからね。
信用してくれた人だけに治し方を教えるだけ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
127 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 13:33:09.25 ID:H2o8FAL50
>>126
知りたい人だけに教えるよ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
130 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 13:50:28.02 ID:H2o8FAL50
信じた人だけが治る。
それがいいだろうね。
【どもり】吃音116【ドモリ】
134 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 14:59:36.76 ID:H2o8FAL50
休みの日だからだよ。
普段は仕事をしているからね。
【どもり】吃音116【ドモリ】
137 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 18:33:23.76 ID:H2o8FAL50
こんなんで治る分けないだろ・・・(笑)
【どもり】吃音116【ドモリ】
139 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 18:48:55.45 ID:H2o8FAL50
吃音というのは身体障害でもなければ精神障害でもない。
発声器官の動かし方が悪いだけ。
これは50年後には常識になっていると思う。
【どもり】吃音116【ドモリ】
142 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 18:51:26.32 ID:H2o8FAL50
ウサギさんもそうだけど、吃音者というのは治るかもしれないと思う方法を人に勧めたがるよね。
治ってから勧めればいいと思うんだけど。
【どもり】吃音116【ドモリ】
144 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 18:52:30.05 ID:H2o8FAL50
>>140
そういうこと。
久々にまともなことをいう人が現れた。
【どもり】吃音116【ドモリ】
147 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 18:56:09.70 ID:H2o8FAL50
>>145
私は完治しているし、発声器官の動きが正確にわかる。
治ってなくて発声器官の動きがわからない人とどちらが正しいと思う?(笑)
【どもり】吃音116【ドモリ】
148 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 18:57:00.52 ID:H2o8FAL50
>>137
そもそも吃音者じゃないでしょ?(笑)
【どもり】吃音116【ドモリ】
149 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 18:57:55.99 ID:H2o8FAL50
>>146
そもそも吃音者じゃないでしょ?(笑)
【どもり】吃音116【ドモリ】
153 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:01:56.59 ID:H2o8FAL50
吃音について勉強したのかもしれないけど、
実際の吃音のメカニズムというのは、今考えられていることを根底から覆すものなんだよ。
吃音のメカニズムがわかれば、なぜ男性に多いかとか、なぜ幼児の吃音が自然に治るかとか、
今の考え方じゃまったくわからないことがわかるんだよね。
【どもり】吃音116【ドモリ】
155 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:04:47.78 ID:H2o8FAL50
>>152
それは治ったと言えないよ。
力まなかったら吃音が治っていない人でも言える。
治っているかどうかというのは、力んだときにどもるかどうか。
治ったら力んでもどもらず言える。
【どもり】吃音116【ドモリ】
157 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:06:28.13 ID:H2o8FAL50
>>154
50年後には私が言っていることが常識になっていると思う。
そのときまで生きていたら、私が正しいということがわかる。
まあ時間が解決してくれるよ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
158 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:06:33.28 ID:H2o8FAL50
>>154
50年後には私が言っていることが常識になっていると思う。
そのときまで生きていたら、私が正しいということがわかる。
まあ時間が解決してくれるよ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
160 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:10:46.70 ID:H2o8FAL50
>>159
どもらず言えることと、吃音が治るのは別次元のこと。
ある方法でどもらず言えても、普通に話したり、緊張したりすると言えなくなったりする。
吃音が治れば、普通に話したり、緊張したりしてもどもらず言える。
【どもり】吃音116【ドモリ】
164 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:15:12.25 ID:H2o8FAL50
吃音というのはいくつかの条件が重なったときに発声する。
吐く息に乗せて声を出していてはその条件を重ねてくれといっているようなものだ。
力めばすぐどもる。
【どもり】吃音116【ドモリ】
165 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:16:59.05 ID:H2o8FAL50
>>162
だから力まず話せたからどもらなかったんでしょ?
その方法でも力めばどもるよ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
169 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:25:17.35 ID:H2o8FAL50
>>166
たとえばスポーツ選手に力むなって言っても力んじゃうだろう?
その方法でも力むときは近いうちにくると思うよ。
だから力んでもどもらないように発声方法を変えなきゃ治らない。
非吃音者と同じ方法で発声しないと治らないんだよ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
171 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:27:14.34 ID:H2o8FAL50
>>167
話すのは発声について勉強してからだな。
吐く息に乗せて話せなどとは言わないから(笑)
今話しても平行線だ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
172 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:28:12.35 ID:H2o8FAL50
>>170
だからそれが違うと。
非吃音者はそんなことしてないだろう?
【どもり】吃音116【ドモリ】
176 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:30:03.17 ID:H2o8FAL50
>>170
そんなことしてるから治らないんだよ(笑)
【どもり】吃音116【ドモリ】
179 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:32:58.12 ID:H2o8FAL50
自分が治ると思っていることをやればいいんじゃない?
そんなことをしても治らないと悟ることが第一歩だとは思うから。
何十年もの長い道のりだ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
180 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:34:59.04 ID:H2o8FAL50
>>178
おまえの肺活量はすごいな!
息を吐きながら歌を歌えるんだ?
ちょっと息をはいてみ?
何秒吐ける?
【どもり】吃音116【ドモリ】
185 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:39:08.95 ID:H2o8FAL50
とりあえず発声について勉強してから私につっこみなさい(笑)
発声っておまえらが考えているようなことではない。
これについては知っている人はいくらでもいるから教わることは可能だ。
ただしタダで教えてくれる人はそうはいないと思うが。
【どもり】吃音116【ドモリ】
187 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:41:42.22 ID:H2o8FAL50
>>186
それが大きな間違いなんだよ(笑)
発声の基本だけでも勉強するといい。
【どもり】吃音116【ドモリ】
190 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:45:23.25 ID:H2o8FAL50
>>188
歌は普通に歌えるだろう?
吃音者だからといって肺活量が必要な、たとえばロングトーンがうまくできないなんて聞いたことがないぞ。
つまり肺活量は非吃音者と同じくらいはある。
人間ドックとかでもはかるだろうし、それくらいはわかってくれ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
191 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:47:02.72 ID:H2o8FAL50
>>189
普段とどもる状況で発声器官の動きがどう違うかわかっているから対策は可能だよ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
196 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:54:10.46 ID:H2o8FAL50
>>194
だからその感じにしない方法があるんだよ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
197 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 19:55:41.14 ID:H2o8FAL50
>>195
ぶれてないということだ(笑)
どうちがうかは希望者にしか教えない。
【どもり】吃音116【ドモリ】
199 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 20:01:28.32 ID:H2o8FAL50
>>198
非吃音者と同じ発声方法をマスターするためには、
区切るのとだみ声はやる。
当然それだけじゃないけど。
【どもり】吃音116【ドモリ】
201 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 20:03:59.17 ID:H2o8FAL50
>>200
たまには出ることはあるだろう。
しかしそれは一瞬のことで、言い直せばどもることはない。
【どもり】吃音116【ドモリ】
203 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 20:07:09.35 ID:H2o8FAL50
今一般的に行われている矯正方法は、本来人間がやる発声ではない。
だから常に意識していないとどもる。
私が教えているのは非吃音者と同じ発声方法、つまり人間本来の発声だから意識しなくてもどもらず発声することができるようになる。
【どもり】吃音116【ドモリ】
206 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 20:10:32.01 ID:H2o8FAL50
吃音者と非吃音者の発声方法の違いを知っているのは完治した人だけだ。
だから完治した人に教われと言っている。
アンチに教える気はないから、アンチは知りたければ他の人をあたってくれ。
日本に100人くらいはいると思うよ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
208 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 20:12:23.90 ID:H2o8FAL50
>>204
発声のついて知らないやつと話すとこれだからね。
まずは呼吸と発声の違いから勉強することだ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
209 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 20:13:28.44 ID:H2o8FAL50
>>207
私は完治したし、世界的に見れば数千人はいると思うよ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
211 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 20:15:47.33 ID:H2o8FAL50
>>210
だからおまえは発声と呼吸の違いがわかってないから、
まずそこを勉強してからものを言え。
【どもり】吃音116【ドモリ】
213 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 20:17:44.76 ID:H2o8FAL50
>>212
だから発声と呼吸の違いを学べ。
【どもり】吃音116【ドモリ】
216 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 20:23:34.54 ID:H2o8FAL50
>>214
非吃音者は息に乗せてに声を出したりはしてない。
【どもり】吃音116【ドモリ】
217 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 20:25:18.31 ID:H2o8FAL50
最近のアンチは馬鹿だから根本的なことがわかっていない。
昔のアンチは賢いやつが多かったけどな(笑)
【どもり】吃音116【ドモリ】
219 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 20:26:31.93 ID:H2o8FAL50
>>218
出せるって(笑)
【どもり】吃音116【ドモリ】
223 :ティオ ◆Sn73NeuvUQ []:2019/11/10(日) 20:28:38.24 ID:H2o8FAL50
>>220
聞き方が悪いからな。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。