トップページ > 身体・健康 > 2019年11月10日 > CzljhdZx0

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/1129 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000101011000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
糖尿病総合スレッドpart304
【アトキンス・釜池】糖質制限全般74【その他の剽窃者】

書き込みレス一覧

糖尿病総合スレッドpart304
178 :病弱名無しさん[]:2019/11/10(日) 10:58:51.92 ID:CzljhdZx0
頻繁に食べること自体が有害である
http://promea2014.com/blog/?p=9866

この例では分割食が食事コントロールを困難にしている

朝食を摂るか摂らないか?朝食の利点はないかもしれない
http://promea2014.com/blog/?p=7121
【アトキンス・釜池】糖質制限全般74【その他の剽窃者】
640 :病弱名無しさん[]:2019/11/10(日) 12:54:27.08 ID:CzljhdZx0
ロカボ食や断続的な断食による減量のメカニズムを解明 東農大
https://www.newssalt.com/30450

全身ではアセト酢酸を介してGPR43は活性化される一方、腸管では短鎖脂肪酸の減少によりGPR43が抑制されるという、
栄養環境に依存した効率的エネルギー利用機構を明らかにした。



つまり無供給時に適応するためのエネルギー産生機序というわけか。
これは腸内細菌に対する食物繊維の影響を代替してるって事だよな。
糖尿病総合スレッドpart304
187 :病弱名無しさん[]:2019/11/10(日) 14:53:32.34 ID:CzljhdZx0
痩せたら寛解する人は糖質制限で痩せても寛解する
糖尿病総合スレッドpart304
190 :病弱名無しさん[]:2019/11/10(日) 15:24:34.74 ID:CzljhdZx0
寛解の定義も色々だが、6.5以下を無投薬で2ヶ月以上維持とか、
その位だったでしょうかね。
何この寛解の定義は と言うほどの耐糖能の正常化は一般的には稀であり、
糖質制限抜きでの維持は難しい事をお忘れなく。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。