トップページ > 身体・健康 > 2019年11月10日 > 83E7TH320

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/1129 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200002000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん (ワッチョイWW ab93-fayk)
病弱名無しさん
歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎等)59
歯医者さんにするまじめな質問 Part101

書き込みレス一覧

歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎等)59
410 :病弱名無しさん (ワッチョイWW ab93-fayk)[sage]:2019/11/10(日) 13:21:01.07 ID:83E7TH320
>>405
はい。


学術的な定義はあまり興味がないけど。
重要なのは、自覚症状が楽になったイコール治ったではないということ。日常で気にならないレベルの軽い炎症でも持続すれば骨が溶けていく。


理想を言うと、自覚症状が解消するだけではなく炎症状態のない状態を目指すべき。
清掃指導(メイン)と歯石除去等(サブ)によってばい菌等が減ると炎症状態は減る。
場合によっては、できのよくない詰め物や被せ物をつくりなおす場合もある。
それらによって、プロービング検査時の出血がほぼない状態が実現できたら骨の溶けていくことはほとんどなくなる。
自分とこでは、このプロービングによる出血があるかどうか、あったとしても軽微かどうか、これを一番重要な目安としている。

素人の自己判断の「炎症なくなった」は本当にあてにならない。
「先生、本当によくなりましたよ!!」って患者が言ってきても、プロービングしてみると患者が全く自覚していないところが血だらけになるとか日常。


繰り返し言おう。
>>396の考え方がもしも歯科で教わった結果だとしたら、その歯科にかかわっているかぎり治らないだろね。呆れる。かわいそうになってくる。
>>404も哀れ
いまどきバス法を薦めたりするような医療関係者は、本当に不勉強か相当頭が悪いと思う。騙されるほうは哀れ。
歯医者さんにするまじめな質問 Part101
459 :病弱名無しさん[sage]:2019/11/10(日) 13:33:23.97 ID:83E7TH320
>>458
間隔がどれくらいがいいかは主治医の裁量によるけどね。

前歯2ミリが維持できてるのに奥歯4ミリが存在する人は必ずそれなりの理由があるよ。(奥歯の手入れの仕方が悪いか、修復物の出来が悪いか、が多い。)
それの対策はちゃんとしてもらったかな?
歯医者さんにするまじめな質問 Part101
462 :病弱名無しさん[sage]:2019/11/10(日) 18:04:32.93 ID:83E7TH320
>>460
その状態で対処法を示してくれないって、そこ本当に予防する気はないね。
4ミリで出血多い状態って間違いなく清掃不十分。フロスだけさせておいて歯間ブラシ指導しないなんて有り得ないよ。
歯医者さんにするまじめな質問 Part101
463 :病弱名無しさん[sage]:2019/11/10(日) 18:05:12.83 ID:83E7TH320
>>461
電話で直接聞くべし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。