トップページ > 身体・健康 > 2019年09月09日 > uRoGIdZb0

書き込み順位&時間帯一覧

80 位/1147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん (ワッチョイWW be15-xi7k)
☆高血圧を語ろう・107 ★ワッチョイ★

書き込みレス一覧

☆高血圧を語ろう・107 ★ワッチョイ★
169 :病弱名無しさん (ワッチョイWW be15-xi7k)[]:2019/09/09(月) 07:46:59.82 ID:uRoGIdZb0
オマエら、おはようございます(^ω^)
ででぇーん教授の総回診です

NHKはここを読んでいる気がして仕方ありません。
血圧を語るとき、ナトリウムとカルシウムとマグネシウムは絶対に外せないミネラルのはずです。
ところが、先日のNHKの「ためしてガッテン!」でマグネシウムを取り上げたのは、実にこの番組史上初めてだったそうです。

「マグネシウム」の重要性について、このスレの直近数ヶ月の過去ログをみてもらえば分かりますが、私をふくめ複数名の方々が「成分が塩化ナトリウムだけの「偽塩」は身体に悪い」と指摘してきました。
「塩(エン)」とは何も塩化ナトリウム(食塩)だけではありません。
カルシウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、三価クロムなどのミネラルはバランスがとても大切な必須栄養素です。
ところが20世紀中葉、塩化ナトリウム(食塩)だけが突出し、しかも専売公社が一時販売を独占し、他のミネラルの存在が忘れ去られました。この傾向は世界的に起こった現象です。

野生動物、とくに草食動物はよく「多様な塩」を補給するために土を食べます。どの土でも良いというものではなく、ミネラル(つまり多様な「塩」の形で分子的に安定的に保存されている必須栄養素の希少金属たち)を補給します。
人間にもかつては土食の文化があり、東洋医学では漢方薬のような形で体系化され、漢方薬の入門書を読めば漢方薬の原料に「鉱物」があるのに気づくはずです。

マグネシウムは腎臓の働きを助け、余分なナトリウムの排泄に寄与します。
マグネシウムは玄米にもよくふくまれますが、私は相当に昔から玄米を食べてきました。
また、過去スレでも書きましたが、私は漢方薬ではツムラの12番、すなわち柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)でカルシウムとマグネシウムを補給してきました。
この漢方薬は、私にとっての「土食」です【注】。

(続く)
☆高血圧を語ろう・107 ★ワッチョイ★
170 :病弱名無しさん (ワッチョイWW be15-xi7k)[]:2019/09/09(月) 07:47:34.59 ID:uRoGIdZb0
>>169の続き

【注】柴胡加竜骨牡蛎湯は東洋医学でいう「実証」の人、つまり比較的体力のある人に出されます。体力が弱っている「虚証」の人には桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)が向いています。
どちらもミネラル不足を原因とするイライラを沈め、快眠を促し、同時に血圧降下と動脈硬化の抑止を狙います。
カルシウムが不足すると、人体はカルシウムの貯蔵タンクである骨からカルシウムを補給しますが、骨から供給されるカルシウムは著しく血圧を上昇させます。
すなわち、カルシウムが不足している人にはカルシウムの働きを阻害するカルシウム拮抗薬を、血圧降下剤として出さざるを得ないという「おかしな現象」が起こります。

ではカルシウムをモシャモシャと食べれば良いかというとそうでもなく、運動刺激と紫外線がなければカルシウムは正しい経路で供給されません。

結局は適度な運動が必要だということになりますね(^^)
運動習慣の無い人は5分、10分と振動刺激を与えるだけでもやらないよりは遥かに良いはず。少しずつ自分を変えていきましょう。

それでは、、今日も笑顔で(^ω^)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。