- 【ねむい】 鉄欠乏性貧血 その25 【だるい】
559 :病弱名無しさん[sage]:2019/09/08(日) 10:11:07.28 ID:yVWCR26MO - >>557
フェリチンは鉄欠乏マーカーだけでなく腫瘍マーカーでもある 肝炎や糖尿病など炎症反応で上昇するから貧血なのにフェリチン高いってのは普通(?)にある http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/116.html >血清フェリチン値は悪性腫瘍、肝障害、心筋梗塞、感染症、炎症などで貯蔵鉄量とは無関係に上昇します。鉄欠乏状態の患者でもこれらの疾患がある場合は血清フェリチンの低下を認めないことがあるので注意が必要です。
|
- 【ねむい】 鉄欠乏性貧血 その25 【だるい】
561 :病弱名無しさん[sage]:2019/09/08(日) 11:31:52.43 ID:yVWCR26MO - あとフェリチンは同一個人の検体でも検査機関による結果のばらつきがデカイという困った性質があり低い値を正確に出すのが難しく
鉄欠乏の指標(=低値)には向いてないらしい フェリチンは鉄過剰かどうかを見る指標に過ぎずこれを鉄欠乏を見る指標にするのは間違い、 鉄欠乏を見る指標はTSATにすべきって透析学会で言われてるね TSAT低値とヘモグロビンに強い相関があってTSAT20%未満だとヘモグロビンも下がるから鉄不足だと判断出来るんだそうな 透析学会の先生が鉄バイオサイエンス学会の貧血ガイドラインについて 鉄欠乏群を入れて基準値作んな鉄欠乏のない正常群だけで基準作れやスカタン的に文句言っててわろた
|
- 【ねむい】 鉄欠乏性貧血 その25 【だるい】
563 :病弱名無しさん[sage]:2019/09/08(日) 12:31:58.42 ID:yVWCR26MO - >>562
鉄欠乏だけどまだ鉄欠乏性貧血には至ってない隠れ貧血を正常群として基準値作ってしまってるってこと
|