- 【慢性・急性】前立腺炎Part49【頻尿・残尿】
975 :病弱名無しさん[sage]:2019/09/08(日) 01:50:24.97 ID:gY+zHt190 - >>973
前立腺 バイオフィルム 論文 のキーワードで自分で調べろ。
|
- 【慢性・急性】前立腺炎Part49【頻尿・残尿】
978 :病弱名無しさん[sage]:2019/09/08(日) 02:37:44.34 ID:gY+zHt190 - >>975
検索キーワード 追加 Prostate biofilm treatise >>976 同意。 高橋ブログは一通り読んだ。 データーは限定的で資料的価値は低いのは仕方ないとしても 独断と偏見が多く、他説、定説に否定的で解釈も非科学的な記述が散見され、 とても医師の書いたブログとは思えず読むに耐えなかった。 例えば、その一例を >>973 で紹介されたブログから、抜き出してみる。 慢性前立腺炎の本態と治療 の6番 〜抗菌剤であるクラビット・ミノマイシン、漢方薬を使用します。 抗菌剤や抗生剤は、恐らくは薬剤の副作用(神経障害作用・免疫抑制作用)が症状を抑え込むのでしょう。 ←(神経障害作用・免疫抑制作用)が何故抑え込む? 抗菌剤がわずかながらでも効くので細菌が原因と誤解される所以です。 ←退治できなかった細菌が原因の場合、その抗菌剤で殺菌出来たから治ったのでは? たくさんの患者さんとの過去の病歴の中で、これらの抗菌剤が効いたという事実があるので、そのように考えます。
|
- 【慢性・急性】前立腺炎Part49【頻尿・残尿】
991 :病弱名無しさん[sage]:2019/09/08(日) 17:33:59.31 ID:gY+zHt190 - 慢性前立腺炎=難治性の細菌感染と決めつけてはいない。
当然、筋や神経の異常等様々な原因を調べ適切な手段で治療を行わないと 身体、金、時間等を悪戯に浪費してしまう、危険性もある。 だから、原因を特定するための検査や研究が活発化されるのは大変良いこと。 その中で、慢性前立腺炎の3割は実は感染していた事実。 見つけにくく、治療しにくく、耐性菌の温床になることから泌尿器以外でも盛んに研究が行われている。 特に、バイオフィルムが出来ると一気に治療しにくくなるため今後の大きな研究テーマになっている。 >>989 だな。細菌感染が原因の場合直接的に除去、洗浄等の手段が必要だろうな。 そもそも、どこにバイオフィルムや感染源があるのか見つけ、特定するが難しい。
|