- 【睡眠相後退】概日リズム障害総合13【非24時間】
76 :病弱名無しさん (ワッチョイWW 0795-pPdA)[sage]:2019/05/20(月) 00:02:19.24 ID:smzYkRqc0 - >>75
自分はロゼレムもメラトニンも傾眠の副作用はあるのに飲む時間を何度か変えても治ってないんで他のアプローチのほうが必要なのかも。 今までに一番睡眠に関して効果があった気がすると感じたのはバルプロ酸で、そっちもリズムには全く作用していなかったんだけど、治るか確認する前に副作用のうつが酷くなりすぎて中断。結局睡眠の質のみの効果しか確認できなかった。 メラトニンに関しては1年ほど入眠時間の5時間前に、2年ほどは3時間前に試していたんだけど、これを飲み続けてたら5時間前の方は無反応。 3時間前の方は種類を変え、2ヶ月ほど効いたかって感じだったけど徐々に悪化、仕事中に気絶するようになり傾眠の症状も悪化、いつ倒れても平気な環境でしか生活できなくなって中断しました。 以降は並行して飲み続けていたメコバラミンを続けつつロゼレムの8分の1とバルプロ酸を試すもやはり重い副作用で中断した状態です。 全て医師との相談の元やってましたが未だ治らず。医者と相談してはいるけど対策用の薬の殆どで副作用が出るので今は一旦薬を全部辞め、半引きこもり状態です。
|
- 【睡眠相後退】概日リズム障害総合13【非24時間】
81 :病弱名無しさん (ワッチョイWW 0795-pPdA)[sage]:2019/05/20(月) 10:44:13.64 ID:smzYkRqc0 - >>80
私の場合今で飲んできた睡眠薬、抗うつ剤、精神安定剤、ロゼレムに何度かメーカーを変えたメラトニンや他精神科にて処方されるホルモンに作用する薬全てに副作用が出ているのでそちらとは状況が違う可能性がありますね。 現在では医師がよく使う薬剤で安全に飲める物は無いためフリーランを矯正せずに過ごせるように準備しています。 メラトニンに関しては傾眠とは言いましたがどちらかというと昏迷に近い状態で意識が若干あっても反応するのが難しいレベルにまで落ちますので使用をやめたんです。 この症状が発生して以降、以前では効果が全くなく昼間の眠気のみの副作用だったロゼレムでも傾眠の症状が、更になんでもないときにもそれより少し軽い傾眠の症状が出るようになり仕事を続けることが困難になった感じです。 この症状がメラトニンアゴニストで発生する限り、どのメラトニンでも症状が悪化する可能性があるので現在は使用できない状態です。 もしかしたらメラトニン服用時にナルコレプシーやてんかん等が発症した可能性がありますが現在検査にて発見されていないので原因は不明です。
|
- 【睡眠相後退】概日リズム障害総合13【非24時間】
83 :病弱名無しさん (ワッチョイWW 0795-pPdA)[sage]:2019/05/20(月) 11:29:04.66 ID:smzYkRqc0 - そうですね。しかし傾眠がどのタイミングで発生するかわからないのは流石に困ってるw
6時間寝ても16時間寝ても、発生するので不思議です。直前は眠くないのに。 自分の場合はnon24は元々生まれた時から現在まで途切れる事なく続いている症状ですのでこのスレを見続けていますが何か変な感じがあります。他の人と同じ症状というと違和感があるというか… 先日のまとめでも幼少時から発症しているとは考えられていないようですし、もう少し研究が進むとよいのですが…待つしかないですね。
|