トップページ > 身体・健康 > 2019年04月09日 > 45/MnYCq0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/1156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000210001000300007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん (ワッチョイ 8d1e-xNN4)
病弱名無しさん (ワッチョイ 8d1e-xNN4)
病弱名無しさん
糖尿病初心者質問スレ68
頭皮の臭い総合 Part22
【臭いだしたら】加齢臭総合【止まらない】7 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

糖尿病初心者質問スレ68
192 :病弱名無しさん (ワッチョイ 8d1e-xNN4)[]:2019/04/09(火) 10:42:56.88 ID:45/MnYCq0
糖尿って甲状腺ホルモンへの感受性が悪いだろ?
この感受性の差が毎日どんどん積み重なって蓄積されデブになり最後は糖尿
糖尿は甲状腺ホルモン受容体の病気だよな
原理的に治しようがない気がする
カロリーコントロールしても常に差分だけ蓄積していく
唯一やれることは、運動ってことになる。
感受性の差分だけ運動すると進行を止められるが治らない
それ以上の運動(カロリー消費)が必要なはず
糖尿病初心者質問スレ68
193 :病弱名無しさん (ワッチョイ 8d1e-xNN4)[]:2019/04/09(火) 10:54:56.88 ID:45/MnYCq0
カロリーコントロールはかなり困難なはず
なぜなら甲状腺ホルモンが差分だけ高くなりもっと食えと言ってくるからだ
原理的に解決できる方法ではない
ただし、差分をゼロに近づけ事実上ゼロにすることは軽度なら可能かもしれない
遺伝病だわ

心拍数を図っておけ。それは甲状腺ホルモンと同じだ。85以上は要注意
糖尿病初心者質問スレ68
194 :病弱名無しさん (ワッチョイ 8d1e-xNN4)[sage]:2019/04/09(火) 11:03:29.35 ID:45/MnYCq0
>>175
俺は肉を食わないと脂質プロファイルが悪化する
アルカリ食品の理論から電解質(Ca,Mg,K)を同時にたくさん摂るしかない
カルシウムの低下はさまざまに悪影響を及ぼしてくる
ビタミンDである程度あげておいたほうがいい気がする
俺の場合はビタミンDが効きすぎる。活性型を飲んでるわけでもないのに効きすぎる
調整に1年かかった
頭皮の臭い総合 Part22
980 :病弱名無しさん[sage]:2019/04/09(火) 15:41:57.27 ID:45/MnYCq0
>>971
ビタミンD3だな
冬期うつと同じ
あとは抗酸化系ミネラル
Zn,Cu,Se,S
【臭いだしたら】加齢臭総合【止まらない】7 [無断転載禁止]©2ch.net
452 :病弱名無しさん[sage]:2019/04/09(火) 19:49:18.70 ID:45/MnYCq0
ミネラルと電解質(K,Ca,Mg)だよ
抗酸化系ミネラルは Zn,Cu,Mn,Se,S
タンパク質はこれがないと動けない
1年くらいかかる
【臭いだしたら】加齢臭総合【止まらない】7 [無断転載禁止]©2ch.net
453 :病弱名無しさん[sage]:2019/04/09(火) 19:50:02.58 ID:45/MnYCq0
脂溶性ビタミンも忘れずに(D3,K2)
【臭いだしたら】加齢臭総合【止まらない】7 [無断転載禁止]©2ch.net
454 :病弱名無しさん[sage]:2019/04/09(火) 19:51:57.66 ID:45/MnYCq0
>>450
俺はビタミンD3が効いたが、
増量にかなり時間かかるし高用量になるまで効かない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。