トップページ > 身体・健康 > 2018年06月25日 > Lqn3yd2R0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/1321 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000021000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
【どもり】吃音106【ドモリ】

書き込みレス一覧

【どもり】吃音106【ドモリ】
550 :病弱名無しさん[sage]:2018/06/25(月) 19:54:54.05 ID:Lqn3yd2R0
私が考案した世界最高の改善法を教えて今からあげましょうか?
もちろん無料です
【どもり】吃音106【ドモリ】
551 :病弱名無しさん[sage]:2018/06/25(月) 19:58:25.46 ID:Lqn3yd2R0
私が考案した世界最高の改善法を今から教えてあげましょうか?
もちろん無料です
正真正銘私のオリジナルです
【どもり】吃音106【ドモリ】
553 :病弱名無しさん[sage]:2018/06/25(月) 20:06:16.13 ID:Lqn3yd2R0
世界で唯一私だけが知っている方法です
本当の吃音の治しかたを知っているのは私だけです
【どもり】吃音106【ドモリ】
559 :病弱名無しさん[sage]:2018/06/25(月) 20:25:49.17 ID:Lqn3yd2R0
ちょうどいい機会だからティオと決着をつけよー
私の改善理論についてこれるかな?
【どもり】吃音106【ドモリ】
560 :病弱名無しさん[sage]:2018/06/25(月) 20:30:02.00 ID:Lqn3yd2R0
力みをとるためにはどうしたらいいですか
発語筋だけ緩めようと思っても私の経験では余計不自然になるとおもうのです。力みが入る原因を
突き止める必要があります。
発語筋の力みをとる事そのものを考えると、いつまでたっても力みは取れません
その場しのぎな感じもします。自然な気がしないですし
力みをとると捉えずに、なぜ発語筋が力んでしまうのか?に焦点をあててみるとどうでしょう
【どもり】吃音106【ドモリ】
562 :病弱名無しさん[sage]:2018/06/25(月) 20:45:51.34 ID:Lqn3yd2R0
喋る前に息を吐いてから肩を上げ息を吐き切る(このとき顎を上げない)
少し息を吐き、肩もストンと 下げる。その状態で5秒くらい息を止める
5秒くらい息を止め、気持ちが静まったらする発声する
【どもり】吃音106【ドモリ】
563 :病弱名無しさん[sage]:2018/06/25(月) 20:49:20.16 ID:Lqn3yd2R0
声を出しにくいと、人は必ず身体のどこかで不安定になりそうな声を支えようとします
その支え出す部分は顎だったり、喉だったり、舌だったりと人によって違います
それではなぜ声が不安定になるのか?それはもともとの声を支える部分、(総称して)
「お腹の支え」が働いていないか、働きがとても弱いからです
【どもり】吃音106【ドモリ】
564 :病弱名無しさん[sage]:2018/06/25(月) 20:50:27.19 ID:Lqn3yd2R0
発語筋に限らず、力む部分に意識を向ければ向ける程にその力みは増幅するかと思います
ちなみに喉が力むとき、首周りや顎にも力みが生じています。その力みは放っておき
全身を使って声を出すことが楽に話ための近道です。
【どもり】吃音106【ドモリ】
565 :病弱名無しさん[sage]:2018/06/25(月) 20:51:49.07 ID:Lqn3yd2R0
全てのことに言えますが、どこかが無意識に力んでしまうということが起こった場合は、
力みを取ろうと努力してもなかなか上手くはいきません。なぜなら元々無意識にそうなってしまっているのですからです
【どもり】吃音106【ドモリ】
566 :病弱名無しさん[sage]:2018/06/25(月) 20:52:56.88 ID:Lqn3yd2R0
となると、まずはその部分を「意識的に使える」ようにしていくところから取り組んでいく
ことしかありません。発語筋だけではありません。「喉の力みをとるためには」
「顎の力みを取るためには」なども同じ問題です。無意識に使えていない、または無意識
に力んでしまう、ことの問題はその部分に神経が行き届いていないだけのことです。
吃音矯正は「発語筋を意識的に使えるようにすること」だと思います。
【どもり】吃音106【ドモリ】
568 :病弱名無しさん[sage]:2018/06/25(月) 20:55:22.89 ID:Lqn3yd2R0
リラックスしているときでも吃るのは、体の力が抜けすぎるからです
体の力が抜けすぎたとき、抜けすぎた部分を支えるために、どこかの
部分が力んでるはずです。その力んだ部分が話す支障になるのです
話す時は適度に緊張しているのが理想です
【どもり】吃音106【ドモリ】
569 :病弱名無しさん[sage]:2018/06/25(月) 20:58:56.39 ID:Lqn3yd2R0
私の理論についてこれないようだね
このくらいのことは理解できないと話にならないくらいのことは理解できるよね?
私のコールド勝ちだ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。