トップページ > 身体・健康 > 2018年05月17日 > Se5nPyTv0

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/1378 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000002010000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 35

書き込みレス一覧

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 35
785 :病弱名無しさん[]:2018/05/17(木) 15:40:37.11 ID:Se5nPyTv0
>>783
発症から11か月たっているせいか(?)耳鳴りはほぼないです。
ほぼとかいたのは、気圧が低い日だけはごくわずかに出るときもあるのです。
でも基本的にはでないようになりました。

>>784
医者の検査より圧倒的に音が大きいので、
健常者なら、超低音もがきこえるのが普通だと思います。
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 35
786 :病弱名無しさん[]:2018/05/17(木) 15:46:16.38 ID:Se5nPyTv0
>>783
あ!

https://www.youtube.com/watch?v=_a-7fT5tbZc

これローリングストーンズの歌なんですけど、
ベースが一定ではいっています(主にイントロ〜Aメロあたり)

一般的に4弦ベースだと(ベースの場合5弦なんて場合もありますが)、
41Hz〜370Hzくらいが周波数といわれています。
平均的には100hz〜250hz位の音が中心だとおもいます。

低音発症したときは、500hz以下がばっさりきこえなくなりましたよね?(たぶん)

なので、上の曲でベースの「ベベベベベ」という音がちゃんときこえれば、
発症時点よりも、確実に良化していると思いますよ!
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 35
788 :病弱名無しさん[sage]:2018/05/17(木) 17:39:26.11 ID:Se5nPyTv0
>>787
自分と大きく違うのは、耳鳴りの有無だと思いました。
自分は耳鳴りが一切ないので、その分音は聞き取りやすいかもしれません。

発症時は125が50、250が40くらいの難聴で、
2週間時点で一切ぴくりともあがりませんでした。(ステのんでも40〜50のまま)

運動はスポーツジムにいってます。

最初は家で自転車こいでいたのですが、
しっかりとした有酸素運動を自分一人で完遂しきる事はかなり難しいとさとりました。
なので、トレーナーにダイエットしたい!と伝え、ダイエット用の運動をしています。

整理体操5分、自転車10分、器具をつかった筋肉いじめるトレーニングが1時間、
そのあと自転車15分、整理体操5分というペースで、週に1回やっています。
これがきいてきた・・・のかもしれません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。