トップページ > 身体・健康 > 2018年05月17日 > 3/b7JZkC0

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/1378 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000010103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
【LGS】リーキーガットシンドローム Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【LGS】リーキーガットシンドローム Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
924 :病弱名無しさん[sage]:2018/05/17(木) 14:01:26.88 ID:3/b7JZkC0
>>922
ありがとう、やっててダイオフ的なものはなかった?siboならありそうな気もするんだけど
【LGS】リーキーガットシンドローム Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
927 :病弱名無しさん[sage]:2018/05/17(木) 20:01:34.70 ID:3/b7JZkC0
>>926
玄米はしばらく続けたことある。不定愁訴は少しはマシになるけどミネラル奪われるから多少疲れやすくなるね
ロイテリについてなんだけど916はもともと便秘、下痢どっち?
1か月くらい続けてみたけどロイテリを飲むといつも頭痛が来る。なんで?って考えたときにロイテリがヒスタミン生成菌であること、もしくは
ラクトバチルスなので菌が酪酸を生成する過程で発生する水素がsiboに悪影響を及ぼしてる、このどちらかなのか?と考えてる
頭痛に関しては経験的にカンジダダイオフの症状ではないと思う
何にせよ合う合わないはその人のその時の状態や細菌叢次第だと思う
【LGS】リーキーガットシンドローム Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
930 :病弱名無しさん[sage]:2018/05/17(木) 22:23:56.76 ID:3/b7JZkC0
>>928
LGSとか腸内環境相当悪いと多少なりとも自律神経の症状は出てくると思うけどね
過敏ってことは下痢ってことね
便秘型のsiboだとラクトバチルスが増えると同時に古細菌が増えるのでいいと言われるプロバイオティクスで悪影響出てくるみたい
ロイテリはプロデンティス、life extention、nature's way全てダメだった
siboの検査も受けようと思ってる

リブレフラワーについてなんだけど、吸収が早いのに便通改善作用があるっていうのは白米の部分と殻の部分の役割が別になってるってこと?
玄米自体に明らかに便通改善作用があるのは食ってたから分かるんだけど、根本的な症状隠してるだけのような気がして一旦やめてるのもあるね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。