トップページ > 身体・健康 > 2018年04月25日 > xa7fEUrf0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/1286 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000510000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
【アトキンス・釜池】糖質制限全般55【その他の剽窃者】

書き込みレス一覧

【アトキンス・釜池】糖質制限全般55【その他の剽窃者】
537 :病弱名無しさん[]:2018/04/25(水) 16:08:31.31 ID:xa7fEUrf0
>>522
蛋白質の過剰摂取により腎臓の糸球体壊滅が進んでるようで何より
これからも肉食いたいだけ食えよ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般55【その他の剽窃者】
538 :病弱名無しさん[]:2018/04/25(水) 16:21:43.04 ID:xa7fEUrf0
体重辺り0·6〜0·7グラムが基準、体重70キロなら70×0·6で42グラム
高血糖により血管が脆くなっている為細い血管の集まりである糸球体が
破壊されていくのだが、それを阻止する為蛋白質摂取を抑える必要がある
糖尿病患者が1日100グラムも200グラムも食っているとすればそれは十分に
肉の食い過ぎと言える
【アトキンス・釜池】糖質制限全般55【その他の剽窃者】
539 :病弱名無しさん[]:2018/04/25(水) 16:30:24.70 ID:xa7fEUrf0
日本透析医学会によると2014年12月時点で透析患者数は32万人
原因としてその内43%が糖尿病性腎症、その比率は年々高くなっている
【アトキンス・釜池】糖質制限全般55【その他の剽窃者】
540 :病弱名無しさん[]:2018/04/25(水) 16:47:38.03 ID:xa7fEUrf0
腎臓内にある糸球体は破壊されたら終わり、回復しない
後は残った糸球体をいかに守っていくかが重要になる
蛋白質の過剰摂取では糸球体一つ一つのろ過作業の負担が増える
破壊され数が減れば残った糸球体一つ当たりの負担が更に増える
蛋白質の過剰摂取自体が腎臓の糸球体に負担をかけ破壊していくのに
高血糖により血管が脆くなった状態で蛋白質摂取量を増やすのだから
糸球体破壊はまた更に進む事になる

糖尿病になった→だから肉だけ食う、肉量を増やす

狂ってるよ、糖質制限信者は
【アトキンス・釜池】糖質制限全般55【その他の剽窃者】
541 :病弱名無しさん[]:2018/04/25(水) 16:54:42.33 ID:xa7fEUrf0
a糖尿病は血糖値が上がる怖い病気
b糖尿病は高血糖により脆くなった血管が破壊され様々な合併症が引き起こされる怖い病気

糖尿病に対してaの範囲でしか認識しないのと
bの範囲まで考慮するのとでは話は違ってくる
【アトキンス・釜池】糖質制限全般55【その他の剽窃者】
542 :病弱名無しさん[]:2018/04/25(水) 17:29:44.50 ID:xa7fEUrf0
糖質制限スレが慢性腎不全と透析スレに吸収合併される日も遠くなさそうだな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。