トップページ > 身体・健康 > 2018年02月27日 > SFvLPHw20

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/1280 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002101000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ

書き込みレス一覧

【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
167 :病弱名無しさん[sage]:2018/02/27(火) 12:13:31.10 ID:SFvLPHw20
改善するかしないかのポイントは、食後初期分泌相に致命的な異常があるかないか、
じゃないですかね。
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
169 :病弱名無しさん[sage]:2018/02/27(火) 12:40:12.66 ID:SFvLPHw20
>>168
自己測定器で30分、1時間、2時間あたりで測定してみる。
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
174 :病弱名無しさん[sage]:2018/02/27(火) 13:00:38.73 ID:SFvLPHw20
リブレは数値剥離を確認していないと勘違いしやすいのが問題点。
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
178 :病弱名無しさん[sage]:2018/02/27(火) 15:03:34.50 ID:SFvLPHw20
>>177
間質液のグルコースを測定するのがリブレで、一般的医療機関は静脈血を、
指先測定は動脈血という違いがあるので、実際的な数値には大なり小なり誤差が生まれますが、
その数値の剥離を指します。

極端な例で拝借しますが、血液内グルコースと間質液内のグルコース濃度は受動輸送により均一化に向かいますが、
やはり分け隔てられるだけあり、インスリン作用などの要素により違いが生まれます。
これは基礎インスリン作用の問題でしょうかね。1型だと2型よりも影響を受けそうな気もしますが、
よくわかりません。
https://ameblo.jp/miho5131/entry-12251469770.html

「血糖値」と「間質液中の糖濃度」の違い
http://www.dm-net.co.jp/trend/knowing/002.php


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。