トップページ > 身体・健康 > 2018年02月14日 > CJyolHYd0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1351 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000410000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
梨状筋症候群 -坐骨神経痛- Part.2

書き込みレス一覧

梨状筋症候群 -坐骨神経痛- Part.2
168 :病弱名無しさん[sage]:2018/02/14(水) 08:11:02.32 ID:CJyolHYd0
運動不足で大腿四頭筋、大臀部、中臀部、大腿二頭筋の筋肉が衰えていて、筋肉が坐骨神経をカバーしきれなかったり、下肢全体の血流やリンパの流れが悪くなったりというのが原因の方いる?

寝たきりだったり歩かないと臀部と脚の筋肉はあっという間に衰えてしまうみたい

それでなくても臀部は自分の意思で鍛えておかないと普段の生活では使わないらしいです
梨状筋症候群 -坐骨神経痛- Part.2
169 :病弱名無しさん[sage]:2018/02/14(水) 08:19:43.21 ID:CJyolHYd0
2月前半に悪化してから「坐骨神経痛を自分で治す!」という本を読んで、その本に載ってた臀部と下肢の筋トレを毎日コツコツ重ねてきました。

筋トレを始めて二週間くらいで、仰向けになって痛い方の脚が伸ばせるようになり、酷い時は四つん這いでトイレに行っていたのが、50m先のスーパーまでくらいなら歩いていけるとこまで回復しました。
梨状筋症候群 -坐骨神経痛- Part.2
172 :病弱名無しさん[sage]:2018/02/14(水) 13:00:33.62 ID:CJyolHYd0
>>170
筋トレ確実に効果がでますよね

>>171
「背筋伸ばし」
1)後頭部、肩甲骨、お尻、踵の4か所を壁につけ、真っ直ぐに立つ。あごを軽く引き視線は正面、肩の力を抜き、両腕は自然に下ろす。両足は踵をつけ、つま先を60度に開いて立つ。

2)壁に肩を押し付けて、腕ごと肩を少し後ろに持って行き、指先を伸ばして胸を張る。肛門をギュッと締めるようにお尻に力を入れる。この姿勢を10秒キープ。5秒休み。

1) 、2)の動作を6回で1セット。これを2セット行う。
梨状筋症候群 -坐骨神経痛- Part.2
173 :病弱名無しさん[sage]:2018/02/14(水) 13:14:51.68 ID:CJyolHYd0
>>171
「肛門締め」
1)両足は踵をつけ、つま先は90度に開いて肩の力を抜き、真っ直ぐに立つ

2)肛門をギュッと力を入れて、左右のお尻の筋肉を真ん中に寄せる。この時両掌を外に開いて、腕を外側にひねりながら胸を大きく開き、左右の肩甲骨を真ん中に寄せる。肛門を締めたまま10秒キープ。

3)10秒たったら全身の緊張を緩める。

1)〜3)の動作を6回繰り返して1セット。一日2セット行う。
梨状筋症候群 -坐骨神経痛- Part.2
174 :病弱名無しさん[sage]:2018/02/14(水) 13:21:33.50 ID:CJyolHYd0
>>171
「お尻突き出し」
1)両足の踵をつけ、つま先を「ハの字」に開いて、肩の力を抜いて背筋を伸ばす。

2)両手を太ももの上に置き、両膝をくっつけたまま、ゆっくりと膝を曲げて、お尻を後ろに突き出す。この時、膝がつま先よりも前に出ないように、背筋を伸ばしたまま、真下に腰を落とすようにする。お尻を突き出した姿勢を10秒キープ。

3)10秒たったら、ゆっくりと膝を伸ばして1)の姿勢に戻り、肛門をギュッと締めて力を入れ、10秒キープ。この動作を3回繰り返して1セット。一日2セット行う。
梨状筋症候群 -坐骨神経痛- Part.2
175 :病弱名無しさん[sage]:2018/02/14(水) 13:28:29.53 ID:CJyolHYd0
>>171
「スクワット」
両手を前に出しながら、ゆっくりと膝を90度まで曲げ、腰を落として5秒キープ。この時膝がつま先よりも前に出ないように注意。ゆっくりと立ち上がって5秒休む。これを50回。

他にも筋トレの方法は載ってたけど「つま先立ち」「立って足上げ運動」は足首や脛、脹脛が痛くてできませんでした。

いくつかある筋トレの中から、自分ができる範囲での紹介なので、人によってはできない方もいるかもしれません。自分のできる範囲だったら一つだけしかできなくても続ければ効果があると書いてありました。
梨状筋症候群 -坐骨神経痛- Part.2
177 :病弱名無しさん[sage]:2018/02/14(水) 14:01:23.47 ID:CJyolHYd0
>>176
本にも同じように苦しんでる人に伝えて欲しいと書いてあったので、これくらいの転載は許して貰えると思います。

ちなみに「坐骨神経痛を自分で治す!」という本は同じタイトルで全然別の本があります。私が買ったのは赤いチェック模様のタイトルのほうです。

腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄省の原因についても詳しく書かれていますので参考になると思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。