- 【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】
481 :病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])[]:2017/11/15(水) 12:35:25.92 ID:rYR66zO4a - >>477
解糖系依存じゃないから、ちゃうか。
|
- 【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】
483 :病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])[]:2017/11/15(水) 14:24:26.76 ID:rYR66zO4a - >>482
論文を全部読めばわかるよ。 つまみ読みでなくて。
|
- 【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】
487 :病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])[]:2017/11/15(水) 14:39:06.77 ID:rYR66zO4a - 宗田さんより古いよな、この論文。
新生児や胎児が高ケトンだなんて、専門家には常識だったんしゃないか。それを自分が大発見したみたいに騒いでたんだ。 そら学会から無視されるはずだよ。
|
- 【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】
488 :病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])[]:2017/11/15(水) 14:45:45.11 ID:rYR66zO4a - >>484
ヒント。乳酸シャトル。
|
- 【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】
509 :病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])[]:2017/11/15(水) 20:26:34.04 ID:rYR66zO4a - >>489
乳酸シャトルは、たとえば速筋が作った乳酸を遅筋が消費するったいうようなものだよ。あの論文にもかいてあったでしょ。 同じことががん細胞どうしのあいだでおきてるとしたら。 俺は素人だからよくわからんけど、これ、かなり破天荒な考え方じゃないかね。 ガンは、多細胞生物だった、てことになる。 はっきり書けないのも無理ない。 乳酸シャトルのヒントはわからなかったね、誰も。
|
- 【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】
515 :病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])[]:2017/11/15(水) 22:11:30.54 ID:rYR66zO4a - >>510
>がん細胞自体が乳酸作るのに、どうして他から取り込む必要があるかと考えると、  がん細胞が乳酸を取り込んでるかもしれない。MCTが発現してて。 >他の腫瘍細胞より低グルコースになる腫瘍塊の中心部などでしょう? 中心部は、少ないグルコースをかき集めて解糖してるんじやなかったかな。 むしろ、活発に増殖してる周縁部。て論文にも書いてたと思うけど。
|
- 【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】
518 :病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])[]:2017/11/15(水) 22:41:09.36 ID:rYR66zO4a - >>517
グルコースを取り込んでる細胞と、その細胞がだした乳酸を取り込んでる細胞は、別の細胞じゃないか、ていってるんだが。 中心部がグルコースを乳酸にして、周縁部が取り込む。
|
- 【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】
519 :病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])[]:2017/11/15(水) 22:48:15.05 ID:rYR66zO4a - >生体において,常に細胞更新が起こっている組織として,腸上皮,皮膚そして骨髄の3つがあげられる.いずれの部位でも 細胞の増殖巣において MCT1 が強く発現していることは注目すべきである.
一般的に,幹細胞の維持には低酸素状態が適して いる(解糖系が優位になる)といわれている. 骨髄が好例で,真の幹細胞は骨髄組織でも奥まった骨端部の海綿骨領域に定 住している.そして,ここは低酸素状況にある. これ.、がん細胞と読み替えてくれ。
|