トップページ > 身体・健康 > 2017年08月13日 > i/OyOE350

書き込み順位&時間帯一覧

107 位/1100 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001010000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part11©2ch.net

書き込みレス一覧

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part11©2ch.net
696 :病弱名無しさん[sage]:2017/08/13(日) 12:12:54.09 ID:i/OyOE350
腎臓病ってパズルみたいなもんだからな。
たとえばたんぱく制限をやると、多くの人がまじめにやりすぎて栄養失調になっちゃう
から、栄養も毎月必ずチェックしないといけない。
で、たんぱく制限で野菜をいっぱい食べると今度はカリウム過多になるし、炭水化物を
増やすと今度は、中性脂肪がたかくなり、そっちの治療が必要になったりする。
運動を控えると、今度はコレステロールが増えてそっちの薬も処方されたりする。
アルコールを飲む人は、検査の12時間前に飲んだお酒で、中性脂肪の数値が
たかくなって、薬を処方されたりもする。
で、それぞれの薬が、そこそこの副作用を持ってて、それがまた検査の数字を
変えたりする。
だから、あちこちの検査の数字を見比べないといけない。
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part11©2ch.net
701 :病弱名無しさん[sage]:2017/08/13(日) 14:10:30.96 ID:i/OyOE350
>>699
自分はそっちだよ。深刻に考えない。
自分の場合は、わずかづつ進行する腎不全なんで、食事制限もあるんだが、
数字を管理すれば、食べたいものをなんでも食べても大丈夫な組み合わせが
できるようになった。

ただもう何年も通院してると、そういう悪循環のケースをものすごく見るんだよ。
腎臓病のタンパク質制限も言われた以上にやる人が多くて、そういう人は
だんだん体力がなくなり、別の病気を発症したりする。
で、降圧剤も副作用が多くて、逆にクレアチニンを上げる降圧剤も、腎臓病で
ガンガン処方されている。
さらに、運動しなくなると、コレステロールを下げる薬も処方されていくが、
これが筋肉痛や副作用が出やすい薬。
で、どんどん薬の量が増えて、10種類飲んでるなんて人がふつうになっちゃう。

あと、日本腎臓学会のCKD診療ガイドの食事制限のとこなんか読むと、分かるんだが
食事制限ってぜんぜん万能じゃないんだよね。
影響がないって臨床実験も山のようにあって、ほんのわずか、遅くなるかもしれないって
いう程度なんだよね。
これを読むと、逆に効果が高い制限がそんなにないってことを理解しやすい。
たとえばタンパク質制限のデータは、これの25ページあたり。
https://www.jsn.or.jp/guideline/ckdevidence2013.php


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。