トップページ > 身体・健康 > 2017年06月08日 > YWXJLm6f0

書き込み順位&時間帯一覧

134 位/1305 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
虫歯71本目©2ch.net

書き込みレス一覧

虫歯71本目©2ch.net
949 :病弱名無しさん[sage]:2017/06/08(木) 18:04:05.99 ID:YWXJLm6f0
 日本では長く「歯を削って銀歯を詰める」という虫歯治療がスタンダードとされてきた。しかし銀歯治療には「負の連鎖」も指摘されている。
簡単に整理すると、以下のような流れだ。「銀歯治療」→「健康な歯まで大きく削る」→「歯の容積が減る」→「虫歯菌が歯根に到達」→「神経を抜く」→「歯の寿命が短くなる」→「抜歯」。さらに、銀歯には、広く知られていないリスクもある。以下、列挙する。

●銀歯が虫歯の“温床”になる

 いわゆる「銀歯」と呼ばれているのは、主に金銀パラジウム合金を指す。これを歯に接着させるためにセメント剤を使用していた。実はこのセメント剤が経年劣化して流れ出し、歯と銀歯の間に隙間を作ってしまい、そこが虫歯の温床となっているケースが少なくない。

 歯にすっぽりと被せる「クラウン」と呼ばれるタイプでは、本人が気づかぬまま、銀歯の下で虫歯が進行していくこともある。

 銀歯は、歯科クリニックで型を取り、それを外部の歯科技工士が金銀パラジウム合金で作成する。
そのため、歯科技工士の技術によって、ぴったり合う銀歯なのか否かが、大きく左右される一面がある。

 銀歯の隙間に発生する虫歯は「二次カリエス」と呼ばれていて、歯医者なら誰でも知っているリスクである。しかし、患者にそれを伝える歯医者はほとんどいない。

●“丈夫な銀歯”が健康な歯の寿命を縮める

 銀歯にも利点があるという歯科医は、今でも意外と多い。
保険治療なので費用負担が軽いのはもちろんだが、必ずといっていいほど“金銀パラジウム合金は丈夫で長持ちする”と説明される。
 だが、この金銀パラジウム合金は、天然の歯よりも硬い。その結果、噛み合わせで対になる天然の歯を痛めてしまい、最悪の場合は破損することもある。
銀歯自体がいくら丈夫でも、健康な天然の歯を失ってしまうのなら、本末転倒ではないか。

以下ソース
http://www.news-postseven.com/archives/20160701_424810.html?PAGE=1#container
虫歯71本目©2ch.net
953 :病弱名無しさん[sage]:2017/06/08(木) 19:50:43.89 ID:YWXJLm6f0
>>952
細い針みたいなのでゴリゴリやられるで


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。