トップページ > 身体・健康 > 2017年05月31日 > b0VFFI2E0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/1218 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000011000111001008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 9f4b-cT3m [125.215.103.177])
【未来技術】糖質制限全般69【人体実験】

書き込みレス一覧

【未来技術】糖質制限全般69【人体実験】
247 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 9f4b-cT3m [125.215.103.177])[sage]:2017/05/31(水) 01:24:51.20 ID:b0VFFI2E0
>>245
だからさ、そのピルビン酸からケトンヘの矢印は
生化学の教科書に出てますか?
【未来技術】糖質制限全般69【人体実験】
248 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 9f4b-cT3m [125.215.103.177])[sage]:2017/05/31(水) 01:26:05.25 ID:b0VFFI2E0
これこそまさにエビデンスが必要です。
【未来技術】糖質制限全般69【人体実験】
250 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 9f4b-cT3m [125.215.103.177])[sage]:2017/05/31(水) 11:12:22.94 ID:b0VFFI2E0
>>249
もう一度聞きますね。
ピルビン酸からケトン体が生成されるというのは生化学の教科書的に正しいですか?
生化学の教科書が間違っているというのならそれを証明するエビデンスがありますか?
【未来技術】糖質制限全般69【人体実験】
252 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 9f4b-cT3m [125.215.103.177])[sage]:2017/05/31(水) 12:29:16.18 ID:b0VFFI2E0
>>249
MCTがあるから乳酸やケトンをバンバン取り込むだろうという論理ですかね?
ガン細胞におけるMCTの発現の上昇は乳酸の取込のためではありません。
むしろ、大量にガン細胞内で産生される乳酸を排出するためです。
実際にMCTが高発現したガン細胞は細胞外よりアルカリ性です。
乳酸を取り込むのであるならば、アルカリ性とはなりません。
むしろ周囲を酸性化します。

ガン細胞におけるMCTの過剰発現は
速筋でのMCTの役割を考えてみれば理解できます。
速筋もMCTが高発現していますが、これは高負荷の運動で生まれた乳酸を細胞外に出すためです。
細胞内に乳酸が過剰に蓄積すると筋肉は動がなくなりますね。
ですから乳酸を細胞外に排出しようとします。
MCTの発現上昇は乳酸閾値の上昇につながることはよく知られていますが、
MCTの発現上昇のためにはまずは乳酸を過剰産生させる運動を行うことが必要です。

これはガン細胞においてMCTが高発現する理由とつながりますね。
【未来技術】糖質制限全般69【人体実験】
261 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 9f4b-cT3m [125.215.103.177])[sage]:2017/05/31(水) 16:53:36.27 ID:b0VFFI2E0
>>253
癌細胞内がMCTによってむしろアルカリ性というのも意外といえば意外で、
ここをどう理解すべきか迷っています。
福田センセによると、MCTの過剰発現が先にあり、アルカリ化した結果、
解糖系酵素の活性が亢進するとのことです。
しかし、発がんの段階ではむしろ細胞内は乳酸過剰の酸性環境である必要があると考えます。
何故ならMCTが過剰発現するためにはそもそも乳酸の蓄積が必要だと考えるからです。
【未来技術】糖質制限全般69【人体実験】
263 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 9f4b-cT3m [125.215.103.177])[sage]:2017/05/31(水) 17:25:53.80 ID:b0VFFI2E0
>>262
変な言い方してしまいましたが、
オレがいいたいのはまずMCTの過剰発現ありき、というのが解せないってことで
その前に解糖系の亢進があってその結果として、MCTが高発現してアルカリ化というのが
正解なのではないのか?ということなんです。
【未来技術】糖質制限全般69【人体実験】
264 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 9f4b-cT3m [125.215.103.177])[sage]:2017/05/31(水) 18:04:05.20 ID:b0VFFI2E0
やはり酸性化が先か。

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/b8226560d6717ec7fd57eca02983fa82
>pHiが低下(酸性化)するとNHE1にプロトンが結合して構造が変化し活性化します。
>NHE1の発現と活性が亢進すると、細胞内はアルカリ化し、細胞外は酸性になります。

まあこれなら納得。
【未来技術】糖質制限全般69【人体実験】
265 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 9f4b-cT3m [125.215.103.177])[sage]:2017/05/31(水) 21:55:09.54 ID:b0VFFI2E0
http://m.ajpendo.phylogy.org/content/297/2/E532.full
Staub-Traugott Effect
高糖質食への適応。
しかし、これを喜んでいてはいかんわけです。
なぜかはわかりますね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。