トップページ > 身体・健康 > 2017年05月05日 > mH0hPKMA0

書き込み順位&時間帯一覧

69 位/1258 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん (ワッチョイ efb2-sJ+a)
【 ピロリ菌検査 5 】慢性胃炎【 胃カメラ 】

書き込みレス一覧

【 ピロリ菌検査 5 】慢性胃炎【 胃カメラ 】
888 :病弱名無しさん (ワッチョイ efb2-sJ+a)[sage]:2017/05/05(金) 22:45:17.29 ID:mH0hPKMA0
>>885
便検査も呼気検査も、どちらも精度が高いようです。
基本的には呼気検査で、小児や残胃やPPIを服用している方は便検査が適しているようです。
http://miyatake-clinic.com/pylori/pylori10/

除菌判定は2回やるのが普通なんですかね? 
2回やるのが理想的だけど、実際はあまり行われていない感じでしょうか。
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/67.html

除菌終了から除菌判定までの間隔が長いほど判定精度があがるのであれば、
除菌終了から1年後に1度だけ検査をすればいいと思うのですが。
【 ピロリ菌検査 5 】慢性胃炎【 胃カメラ 】
890 :病弱名無しさん (ワッチョイ efb2-sJ+a)[sa]:2017/05/05(金) 22:59:15.31 ID:mH0hPKMA0
>>887
>ピロリ菌があるだけじゃ、保険適応外

それは悲しいですね。本来なら胃炎が無いのは喜ぶべきことなのに。
私もそのうち検査を受けようと思っているので、胃炎になっててもらわないと困ります・・。

>「ピロリ菌に感染している場合には、必ず慢性活動性胃炎を起こしており」
http://www.tanizaki-ma.com/?page_id=1432  という解説がありました。
「必ず」ということはないにせよ、ピロリ菌に感染していれば
高い確率で胃炎が確認できるということなのでしょうね。
【 ピロリ菌検査 5 】慢性胃炎【 胃カメラ 】
891 :病弱名無しさん (ワッチョイ efb2-sJ+a)[さげ]:2017/05/05(金) 23:11:21.36 ID:mH0hPKMA0
>>889
ピロリ菌に感染するのは乳幼児期が大半であり、
その理由は胃酸の分泌が十分でないため、ピロリ菌が生き延びられるからです。
ある程度成長すれば胃の中は胃酸で満たされているため、ピロリ菌が口から入ってきても
シャットアウトできるとのこと。
ただ、大人になってからでもピロリ菌に感染する可能性はあるそうです。
胃の中には胃酸が出ていない場所があり、そこに菌がたどり着けば感染することも
あるそうです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。