トップページ > 身体・健康 > 2017年04月11日 > mJhkFZLs0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/1161 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010030000010100006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 1f4b-wQyh [125.215.103.177])
【未来技術】糖質制限全般67【人体実験】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【未来技術】糖質制限全般67【人体実験】 [無断転載禁止]©2ch.net
973 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 1f4b-wQyh [125.215.103.177])[sage]:2017/04/11(火) 08:34:59.82 ID:mJhkFZLs0
>>367
http://ajcn.nutrition.org/content/73/3/554.full
やっと見つけました。
これかなり重要な論文ですよね。
【未来技術】糖質制限全般67【人体実験】 [無断転載禁止]©2ch.net
975 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 1f4b-wQyh [125.215.103.177])[sage]:2017/04/11(火) 11:03:56.61 ID:mJhkFZLs0
>>974
>王城クン
摂取した脂肪が過剰だと排泄されるという事実を知らないようですね。
脂肪だけでは肥満は起きません。
狩猟をする動物にとって肥満することは狩りの成功率を下げることを意味しますので、
本来適切な体脂肪率を維持するホメオスタシスが働きます。
それが狂うのは過剰に摂取しても排泄する仕掛けのない栄養素を同時に摂取したときと
肥満状態で体重のセットポイントが狂ったときです。

>エセ心理学者
肉食メインである限りB1不足は起きません。
例えば一日に豚肉を200g食えば推奨量以上にとれます。
一日一食でも十分ですよね?

そもそもB1は糖代謝するときに消費されるわけですね。
つまり糖を過剰摂取したときや、解糖系依存状態で多く消費されます。
ですからむしろ糖質60%の食生活をしている人こそB1不足になりますので
もっと肉を食べないといけません。
【未来技術】糖質制限全般67【人体実験】 [無断転載禁止]©2ch.net
977 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 1f4b-wQyh [125.215.103.177])[sage]:2017/04/11(火) 11:15:30.75 ID:mJhkFZLs0
>>976
君はその前に全身の細胞のDNLをどうやって測定しているのかというネタが終わってないぜ?w
【未来技術】糖質制限全般67【人体実験】 [無断転載禁止]©2ch.net
978 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 1f4b-wQyh [125.215.103.177])[sage]:2017/04/11(火) 11:21:26.86 ID:mJhkFZLs0
>>976
それと脂肪の代謝の前に炭水化物の消化吸収を勉強してきましょう。
レジスタントスターチが食物繊維ではないと強弁し続けるようでは話になりません。
【未来技術】糖質制限全般67【人体実験】 [無断転載禁止]©2ch.net
979 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 1f4b-wQyh [125.215.103.177])[sage]:2017/04/11(火) 17:25:48.04 ID:mJhkFZLs0
https://www.facebook.com/isao.suzuki.3990/posts/833494966791279?pnref=story

>インスリンが効きにくくなり、そのためさらにインスリンの分泌が必要になっていく悪循環が起きている状態をいいます。
>このインスリン抵抗性こそが体重の設定点を徐々に上げてしまう原因となります。

この考え方には大変疑問で、インスリン抵抗性により多量のインスリン分泌が必要になったとしても
脂肪細胞への血糖取り込みは血糖値に応じたものになるのだから
脂肪細胞のインスリン抵抗性によるインスリンの過剰分泌は脂肪増加の原因ではないはず。
むしろ、脂肪細胞におけるインスリン抵抗性は脂肪蓄積を阻害する。

やはりインスリン抵抗性を筋肉と脂肪細胞と別枠で考える必要がある。
骨格筋や肝臓への糖取り込みが低下した状態で
インスリンの過剰分泌が起こると脂肪細胞への脂肪取込が亢進し肥満する、と考えた方がよい。
インスリンの過剰はまずは食後高血糖によって起こる。
容量の限界がある骨格筋の糖取り込みはグリコーゲンを消費しない限りどこかで飽和する。
余った糖は(もちろん、酸化、熱産生に回されるものがあるというのは既出として)、
脂肪細胞に取り込まれざるを得ない。これが肥満の出発点。
【未来技術】糖質制限全般67【人体実験】 [無断転載禁止]©2ch.net
981 :じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 1f4b-wQyh [125.215.103.177])[sage]:2017/04/11(火) 19:44:45.33 ID:mJhkFZLs0
http://ameblo.jp/swordedge002/entry-12264477058.html
>糖質制限もMECも結局は代謝理論に準じない方法論は全てデタラメだという事が周知なので、

似非心理学者くんは代謝について何を知っているのだろうか?
朝食摂らないとコルチゾールガーぐらいしか聞いたことがないが。
爪隠しっぱなし(笑)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。