トップページ > 身体・健康 > 2017年03月06日 > SlpImRAb0

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/1252 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000303



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
漢方薬スレ(12) [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

漢方薬スレ(12) [無断転載禁止]©2ch.net
502 :病弱名無しさん[sage]:2017/03/06(月) 22:05:38.61 ID:SlpImRAb0
>>490
それほど難しい症状には見えないけど、>>2や>>3の病院で相談してみるといいですね。

ここでは、体質を改善して、便秘と腰冷え、冷えのぼせ、頭痛を治すものとして
一般的に処方される可能性のありそうなものをいくつか上げてみます。

桂枝加芍薬大黄湯と加味逍遥散の併用
あるいは
八味地黄丸と加味逍遥散の併用
あるいは
五積散と加味逍遥散の併用

たいていはこのあたりから選択するんじゃないかな。3〜4日くらいで
効いてるかどうか判定できますよ。不足は後で考えればいいんじゃないかな。
偏頭痛の発作時の薬はレルパックスで足りてるようなのでまたの機会にします。
漢方薬スレ(12) [無断転載禁止]©2ch.net
503 :病弱名無しさん[sage]:2017/03/06(月) 22:06:46.02 ID:SlpImRAb0
>便秘腰痛もあるので 桃核承気湯がいいかなと思ってますがいかがでしょうか?

試すのは問題ないでしょう。婦人科系の不調にはかなり有効な薬なので。
下剤作用が強めなので、最初は休みの日とかに試したほうがいいです。
服用する量を加減して、気持ちのいいお通じがつく人はそのまま続けたほうがいいし、
そうでない人は別の薬が合います。
漢方薬スレ(12) [無断転載禁止]©2ch.net
504 :病弱名無しさん[sage]:2017/03/06(月) 22:11:00.42 ID:SlpImRAb0
>>498
独学で学ぶとしたら、書店とかにある何の漢方の本でもいいので、
30冊程度読んで、漢方や中医学の考え方になれるといいですよ。
あるいは今はネットでかなりのことがわかるので、いろいろなサイトを
ひたすら読むのも有効ですね。
一定のレベルまで行くと、東洋学術出版や創元社、南山堂といった本格的な
ものまで読めるようになります。たぶんそこまでは必要ないでしょう。
でも5年か10年くらいかかるかもしれないな。
一生役立つものなので、頑張ってください。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。