トップページ > 身体・健康 > 2017年03月01日 > FiNV4QWj0

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/1295 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000100000000000000104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 30 [無断転載禁止]©2ch.net
【sage推奨】メニエール病について語る9 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 30 [無断転載禁止]©2ch.net
760 :病弱名無しさん[sage]:2017/03/01(水) 00:20:56.57 ID:FiNV4QWj0
低音は病気だけど、
突発性難聴は事故の怪我みたいなもんだね。
だから怪我の程度によってはちゃんと治らない。
【sage推奨】メニエール病について語る9 [無断転載禁止]©2ch.net
604 :病弱名無しさん[]:2017/03/01(水) 00:31:24.47 ID:FiNV4QWj0
>>603
前行ってた医者の薬は全部やめたけど、自分もやめる時は少しためらいがあった。
それまでは効く薬ばかり探して、なにか飲まなくてはならないと強迫観念に駆られてた。
効く薬は無い、薬は必要ないとわかった後は、何かあった時のために漢方を持ち歩いて、
調子がいまいちの時に単発で飲む程度にしてた。
【sage推奨】メニエール病について語る9 [無断転載禁止]©2ch.net
605 :病弱名無しさん[sage]:2017/03/01(水) 07:29:36.99 ID:FiNV4QWj0
で後からバルトレックスとリジンが効くとわかった、耳鼻科では出してくれないけどね
七戸医師のサイトから処方してくれる病院が載ってる
【sage推奨】メニエール病について語る9 [無断転載禁止]©2ch.net
608 :病弱名無しさん[sage]:2017/03/01(水) 22:09:36.98 ID:FiNV4QWj0
>>606
まず、バルトレックスもリジンも血流障害そのものを改善するものではないので、
血流障害の元を改善して、内耳への血流改善を実施する上でのことを
前提に書きます。

まずリジンのほうから書くと、はじめの2週間多めに飲んで、徐々に減らしていった。
飲む時は空腹時で、10AMと4PMに2,000mgずつで1日4,000mg。
2週間経って効いていれば半分に減らし、翌週はさらに半分に減らす。
ずっと調子が良ければやめてもいい。
リジンが使いやすいのは、調子悪いかなと思ったらどーんと飲む量を増やしたり
できること。

バルトレックスは抗ウイルス薬なので、決められた用法用量を守ることが大切。
なので本来医師に処方してもらうべき。
自分の場合はリジンが先で既に効果あったので、普通に単純ヘルペスの飲み方だね。
1回500mgを朝晩食後2回、2週間飲みきったら終了。
リジンと違って気を付けないといけないのは、テキトーに飲んだりやめたりすると効果が悪いばかりか
耐性ウイルスを作る危険性が増すので、やってはいけないということ。

はじめ多めに飲んで、再発予防のためにずっと少量飲み続ける方法もあるようだけど、薬漬け生活に
なるからおすすめはできないし、そもそも血流を改善すればそこまで必要ないと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。