トップページ > 身体・健康 > 2015年10月31日 > +cxmyPJ60

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/1278 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000121000000050000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ15©2ch.net
糖尿病初心者質問スレpart27 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ15©2ch.net
533 :病弱名無しさん[]:2015/10/31(土) 07:27:55.32 ID:+cxmyPJ60
>>531
悲しい連鎖は始まっている
親が糖質制限した食事を一緒に食べる子供たち…



親の慢性的な高脂肪食は子供のβ細胞を障害する


親の生活習慣が本人だけに留まらず、次世代に影響を与えるという恐ろしい話です。

http://www.nature.com/nature/journal/v467/n7318/abs/nature09491.html?lang=en

論文によりますと、母親が肥満である場合、その子どもに与える影響等は明らかになっているが、

脂漬けの父親から生まれたその娘は、体重や脂肪組織重量、血糖値、インスリン感受性が正常であるにも関わらず、
インスリン分泌量が低下しており、耐糖能異常を示した、とあります。

更に詳しく遺伝子解析を行うと、インスリンやグルコースの代謝経路に属する因子、
アポトーシスや細胞周期に関わる因子、β細胞の増殖を制御する因子等の遺伝子発現に変化が見られ、

結果的にβ細胞が減少していたそうです。
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ15©2ch.net
535 :病弱名無しさん[]:2015/10/31(土) 08:22:01.48 ID:+cxmyPJ60
>>501
【 五穀米 】

五穀とは、五穀豊穣の五穀のことです。五穀は、昔よく食べていた米・麦・豆・粟・黍または稗などの主要穀物のことです。

これらは、各種ビタミンやミネラル、食物繊維を白米よりも多く含んでいます。

< 玄米 >
玄米は、米の糠や胚芽を除去しないのでビタミンB1が豊富、脳や神経の動きが活発になり、食物繊維も多く含んでいます。

< 丸麦 >
麦飯の大麦を精麦にして、縦に二つに割ったものを丸麦といいます。カルシウムや鉄分の含有量が多いのが特徴です。

< はと麦 >
タンパク質、鉄分や新陳代謝を促すビタミンB2も豊富に含まれています。
また、尿効果、鎮痛の効果もあるといわれています。
< 大豆 >
良質のタンパク質と脂質を含んでおり、その他ビタミン、
ミネラルのバランスがとてもよく、イソフラボンやサポニンなども豊富に含まれています。


< 小豆 >
炭水化物が豊富で、抗酸化作用で、ガンに効果があるとされるサポニンを多く含むみ、ビタミンB1や食物繊維も豊富です。

< 黒豆 >
薬として、ぜんそくやリウマチなどの病気に使われてきました。
また、脳細胞の活性化を促すレチシンなども含まれています。

< あわ・ひえ・きび >タンパク質と鉄分に加えてビタミンB1が豊富です。
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ15©2ch.net
536 :病弱名無しさん[]:2015/10/31(土) 08:32:22.81 ID:+cxmyPJ60
γオリザノール

和食を食べよう。お米は大事ですよ〜。

http://www.youtube.com/watch?v=KEfh7olH8Vs


↑糖尿病は、ご飯も必要だと言ってきました。

お米は小腸の乳酸菌の餌になり、発酵食品と一緒に食べると腸内フローラの改善にも役立ちます。

特に玄米や胚芽米がお勧めです。

最近、琉球大学大学院医学研究科が発表しましたが、玄米に含まれる成分「γオリザノール」が、

膵臓内でドーパミンの作用を適度に調節し、インスリンを分泌させる仕組みを初めてマウスの実験で解明しました。

動物性脂肪の取り過ぎで肥満になると血糖値が上がります。
その原因は、膵臓でドーパミンが過剰に働いて、インスリン分泌が弱まるからです。
しかし動物性脂肪とγオリザノールを合わせて与えると、ドーパミンの信号伝達系に直接的に作用し、
インスリンの分泌を促すことが分かりました。

ドーパミンは体のさまざまな細胞や臓器で働き、健康維持になくてはならないホルモンです。
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ15©2ch.net
539 :病弱名無しさん[]:2015/10/31(土) 09:44:13.50 ID:+cxmyPJ60
ガンマオリザノールが動脈硬化予防に

2015年10月20日放送の
『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学』では、
医学界でも注目を集めるというγオリザノールが取りあげられた


γオリザノールはどんな効果、効能がある?
 
γオリザノールには
血行を良くしてコレステロールを低減させる効果、
脳の機能の劣化防止などの効果があります。

善玉(HDL)コレステロールを増やして
悪玉(LDL)コレステロールを減らすので

脂質異常症や動脈硬化の予防にも効果があります。
米油に動脈硬化の予防改善効果や悪玉コレステロール抑制作用があるのは
このγオリザノールの作用のおかげなんですね。
 
ちなみに日本では、
高脂血症や自律神経失調症の医薬品としても使用されています。
 
γオリザノールを含む食品
γオリザノールは米ぬか特有の成分なので米ぬかや玄米を摂ることで身体に取り入れることができます。

また米油にも含まれているので食事に取り入れやすい食品を選んで
上手に取り入れられるといいですね。

http://ruiruinews01.com/ganma-orizano-ru-619
糖尿病初心者質問スレpart27 [転載禁止]©2ch.net
451 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/31(土) 17:02:26.05 ID:+cxmyPJ60
“糖質制限”ダイエットは危険!死亡率増?脳卒中や糖尿病、内臓障害の恐れ

2015.10.30


http://biz-journal.jp/2015/10/post_12174_2.html

生命必須の物質である糖を制限ないし拒否し、肉を中心とする高タンパク・高脂肪食を摂ると、
必ずや体に不調が生じてくる。

草食動物の象やキリンに肉を食べさせるようなものだからだ。

米国のハーバード大学は、糖質制限食を続けると心筋梗塞や糖尿病の発症率が高まるとの研究結果を報告している。

日本の国立国際医療研究センター病院も、「糖質制限食を5年以上続けると、死亡率が高まる」と、
約1万6000人の死亡者の調査から結論づけている。

糖質制限食の問題点・危険性は、以下のとおりとなる。

(1)脳卒中、心筋梗塞などの危険性、死亡率が上がる。

(2)肝機能障害、腎機能障害を誘発する(肝、腎がタンパク質の最終産物の解毒排泄)

(3)ケトアシドーシス(ケトン酸血症) 糖を制限すると、体内の中性脂肪が肝臓でケトン体という酸性のカロリー体に変化するので
意識不明になる危険性がある。
糖尿病初心者質問スレpart27 [転載禁止]©2ch.net
457 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/31(土) 17:25:09.15 ID:+cxmyPJ60
あっちの世界の意味が分からんが



糖質制限ダイエット(炭水化物を抜くダイエット)をすると口臭や体臭がキツくなる。

そして、やつれる

http://www.youtube.com/watch?v=GnW0w0ey5IQ
糖尿病初心者質問スレpart27 [転載禁止]©2ch.net
461 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/31(土) 17:32:57.46 ID:+cxmyPJ60
JPHC研究では、牛や豚の赤見肉をたくさん食べる男性は、
ほとんど食べない男性に比べ、
糖尿病を発症するリスクが4割高まることも示されている。


ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工肉を1日50g以上食べると、
結腸や直腸のがんを発症するリスクが18%上昇するという研究結果が発表された。
牛や豚などの赤身肉も食べ過ぎるとがんリスクの上昇につながるという。

がん発症の関連がもっとも多くみられるのは、結腸がん、直腸がん、胃がんだ。

日本では、国立がん研究センターが中心となり、大規模コホート研究「JPHC研究」が行われ、
加工肉や赤身肉の摂取とがんの発症リスクについて調査した。
 研究チームは、約8万人の日本人を2006年まで約10年間追跡して調査した。

その結果、肉類を1日100g以上食べている男性は結腸がんの発症リスクが1.44倍に上昇し、
赤身肉を1日80g以上食べている女性は結腸がんの発症リスクが1.48倍に上昇することが示された。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/024384.php
糖尿病初心者質問スレpart27 [転載禁止]©2ch.net
463 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/31(土) 17:39:39.32 ID:+cxmyPJ60
カスは相手にしないだけだよ

リンクは飛べない、反論ソースは貼れない馬鹿ものは相手にするだけ無駄

>>458
糖尿病初心者質問スレpart27 [転載禁止]©2ch.net
465 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/31(土) 17:52:24.07 ID:+cxmyPJ60
糖質制限した運動については、結果が出ている

http://toshitsubaka.blog.fc2.com/blog-entry-37.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。