トップページ > 身体・健康 > 2015年10月14日 > 9JPSe1at0

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/1265 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010010001014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
【認知症介護】親だからこそ【一人の辛い毎日】5 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【認知症介護】親だからこそ【一人の辛い毎日】5 [転載禁止]©2ch.net
64 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/14(水) 14:31:20.56 ID:9JPSe1at0
しにたいきぶんになる
だれもわるくない
くすりがきかないだけ
【認知症介護】親だからこそ【一人の辛い毎日】5 [転載禁止]©2ch.net
68 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/14(水) 17:43:47.55 ID:9JPSe1at0
特養は増えた方がいいけど
特養が増えても在宅介護は無くならないから
介護離職も無くならないよ。

介護離職を減らすには
3-5時間勤務や在宅勤務などを
企業側に義務付けるしかないです。
【認知症介護】親だからこそ【一人の辛い毎日】5 [転載禁止]©2ch.net
70 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/14(水) 21:12:42.98 ID:9JPSe1at0
今日のクローズアップ現代(NHK)で在宅介護の特集をしてた。

在宅で過ごせる介護システムの最新情報だったけど、いい番組だったね。
【認知症介護】親だからこそ【一人の辛い毎日】5 [転載禁止]©2ch.net
72 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/14(水) 23:09:03.67 ID:9JPSe1at0
日経プラス10(BSジャパン)で介護離職の特集をしてた。

特養をたくさん作っても介護離職は減らないという内容だった。
現在の介護休業制度や介護休暇制度は、実際はほとんど利用されてないことも説明してた。

私は介護離職したのだが
介護離職ゼロに必要なのは、1日5時間勤務や在宅勤務の法制化なんだよね。

実際、大手企業の一部では、IT会議システムなどを活用して、時短勤務や在宅勤務を独自に行っており、
仕事と介護を両立できている。介護離職ゼロの良いモデルケースだ。

専門家が出ていたのに、そこまでを紹介しなかったのは、とても残念だった。
時短勤務や在宅勤務こそが、介護離職を解決する鍵であるし、
企業にIT会議システムへの設備投資を促す経済効果も見込めるのに。

中国は一人っ子政策の親世代が介護に必要になってくるから、
日本で普及させた在宅勤務システムは中国にも売り込める。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。