トップページ > 身体・健康 > 2015年10月06日 > WLMu7iP+0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1174 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020300101000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
気管支喘息 Part61【こちら人間気象台】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

気管支喘息 Part61【こちら人間気象台】 [転載禁止]©2ch.net
503 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/06(火) 08:50:31.85 ID:WLMu7iP+0
ここ10年間で喘息患者は2.5倍に増えた。
現在の喘息患者約800万人の半数以上は軽症で、心因性 医原性だ。

>>497
仕事のやり過ぎ=精神的ストレスによる発作。
汗のかく農作業などの楽しい仕事=代謝促進・精神のリラックスで自律神経のバランスが良くなり、喘息症状緩和。

>>500
運動なら何でもいいというわけではない。
喘息にいいのは脈拍100ぐらい汗がじっくり出てくるような有酸素運動。

>>501
アレルゲンによる発作は一部であり、大部分は気象変化やストレス 生活の乱れによる自律神経が崩れるための発作だ。
自律神経と心身がしっかりしている状態では、アレルゲンに触れても、発作は軽度で収まる。

>>502
向精神薬は自律神経のバランスを整える一つの手段として有効。運動やストレッチはもっと有効。
重症喘息患者でもQOLを高めることは可能。リモデリングしても有酸素運動とレジスタンス運動で筋肉を鍛えれば、呼吸は楽になる。
気管支喘息 Part61【こちら人間気象台】 [転載禁止]©2ch.net
504 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/06(火) 08:58:30.71 ID:WLMu7iP+0
気胸や肺気腫と同じように、気管支喘息は部位によって症状も様々だ。一様に語れる病気ではない。
喘息によるリモデリングは、気管支全体で起こるものではなく、局所局所で起こり少しずつに広がるものだ。
リモデリングが一部で起こったとしても、呼吸機能全体が崩れるわけではない。
気管支喘息 Part61【こちら人間気象台】 [転載禁止]©2ch.net
508 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/06(火) 10:06:01.83 ID:WLMu7iP+0
>>505
>アレルゲンによる慢性的な気管支の炎症

推定喘息患者800万人のうち、どのぐらいがアレルゲンによる慢性的な気管支の炎症を持っているか、そもそも判っていない。
アレルゲンが一番の原因なら、減感作療法がもっと行われているはすだが、効果がある人はほんの一部だ。
気管支の炎症のない(狭窄による息苦しさのみ)の患者も炎症があるとして吸入ステロイド治療を行うのは、時期尚早なのだよ。

メーカー利益優先 ガイドライン準拠の治療方針だけでは、喘息の本質は判らない。
気管支喘息 Part61【こちら人間気象台】 [転載禁止]©2ch.net
510 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/06(火) 10:20:09.12 ID:WLMu7iP+0
もう一つ加えると、日本人の約半数は何らかのアレルギーを持っていて、喘息予備軍になりうる。
喘息患者においても、アレルギー=気管支の炎症とは限らない。炎症がなくとも、気道の閉塞が起こることがある。
アレルギーマーチによって年齢 季節 環境 体調によって反応部位が変わる。
アレルギーは、もっと上の自律神経に支配されている。
自律神経の調整によって、アレルギー反応をコントロールすることを体験的に習得することが、喘息治療には欠かせない。
気管支喘息 Part61【こちら人間気象台】 [転載禁止]©2ch.net
511 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/06(火) 10:31:00.48 ID:WLMu7iP+0
>>509
君は>>46 の人だな。
>>39-40あたりの議論で説明されたように、俺はアレルギー研究家のような立場はとっていない。
気管支喘息 Part61【こちら人間気象台】 [転載禁止]©2ch.net
515 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/06(火) 13:06:33.06 ID:WLMu7iP+0
>>513
年から年中常時発作が起きてるわけではないし、
調子がいい時に気管支拡張剤使った上で有酸素運動すればいい。

とにかく運動を怠ると、いつまで経っても体質的に喘息が改善しない。
気管支喘息 Part61【こちら人間気象台】 [転載禁止]©2ch.net
518 :病弱名無しさん[sage]:2015/10/06(火) 15:02:55.28 ID:WLMu7iP+0
>>517
あなた何歳? 心配なら、循環器の専門医に行って検査したほうがいい。
喘息を長く患った人は、50代 60代で心不全 COPDなどとの合併症に悩み、呼吸困難と闘っている人が多い。
どの程度、心臓が弱っているかを、2年に一度ぐらい検査すべきだ。心臓エコー 24時間ホルダー心電図は必須。
 


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。