トップページ > 身体・健康 > 2015年05月28日 > gbsJHwHY0

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/1354 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001010000101217



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
以下すべて 素人の憶測
【難病】慢性疲労症候群を語るパート27【CFS】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【難病】慢性疲労症候群を語るパート27【CFS】 [転載禁止]©2ch.net
39 :病弱名無しさん[sage]:2015/05/28(木) 12:16:32.74 ID:gbsJHwHY0
CFSで診断が下りないなら、うつ病で貰う方がいいのか。症状は一致している部分もあるね。
【難病】慢性疲労症候群を語るパート27【CFS】 [転載禁止]©2ch.net
41 :病弱名無しさん[sage]:2015/05/28(木) 14:17:45.27 ID:gbsJHwHY0
ほんと、どうやったら治るのか途方に暮れる日々。
漢方薬とビタミン剤で治すしかないが。
でも、漢方薬飲んでると、舌が白くなるし、なんか弱ってる気もする。
漢方に含まれる甘草(グリチルリチン酸)はコルチゾールの分解を遅らせる
ようだけど、大丈夫なんかなあ。
【難病】慢性疲労症候群を語るパート27【CFS】 [転載禁止]©2ch.net
45 :病弱名無しさん[sage]:2015/05/28(木) 19:46:22.27 ID:gbsJHwHY0
>>44
なるほど。精神科や心療科でも漢方出してくれるのですか。勉強になりました。
【難病】慢性疲労症候群を語るパート27【CFS】 [転載禁止]©2ch.net
48 :以下すべて 素人の憶測[sage]:2015/05/28(木) 21:38:23.88 ID:gbsJHwHY0
コルチゾールが下垂体でも副腎でもなく、別の経路で持続的に分泌増強
されてるってことは考えられないかなあ。
実際、感染症時、ACTHが低下していくのに、血中コルチゾールは上昇する
というのが確認されているらしい(六号通り診療所所長ブログ内の「身体的ストレス時の
ステロイド代謝を考える」より考察)から、実際はまだ従来のHPA機構とは異なる未知のホルモン分泌経路が
あるんだよねたぶん。感染症きっかけで、CFSになった人も多いだろうから、
凄く気になる。感染症後の体調低下が戻らずにずっと続く、あるいは余計酷くなる、とは何なのか。
従来の正常なHPA軸がウイルスにでも乗っ取られて、プログラムを書き換えられたか。
日和見ウイルスに乗っ取られてるのかなあ。一定まで免疫が回復すれば、もう一度そいつらを
黙らせ、元のプログラムに戻せるのか。でもそもそも免疫力って何?って考えると、
わからない。 
やはり脳の炎症? 脳脊髄液の減少のせい? それらが原因なのか結果なのか。
脳の炎症によってコルチゾールが持続的に分泌されるのなら、全身が弱るのもなんとなくわかるけど。
【難病】慢性疲労症候群を語るパート27【CFS】 [転載禁止]©2ch.net
50 :病弱名無しさん[sage]:2015/05/28(木) 22:20:21.59 ID:gbsJHwHY0
すいません。
【難病】慢性疲労症候群を語るパート27【CFS】 [転載禁止]©2ch.net
51 :病弱名無しさん[sage]:2015/05/28(木) 22:24:11.79 ID:gbsJHwHY0
ふわふわしながら、書いてるので、いや、もともと文章力も自信なく。
今度から、句点で改行しますが、縦に長くなっても大丈夫ですか? 
【難病】慢性疲労症候群を語るパート27【CFS】 [転載禁止]©2ch.net
53 :病弱名無しさん[sage]:2015/05/28(木) 23:10:09.93 ID:gbsJHwHY0
はい、がんばります。
というか、句点って「、」じゃなくて「。」でしたね。
混乱してきましたTT

数年前ですが、CFSが一時期良くなりかけてた時があったんです。
その時は、カラ元気で好きな絵ばかり描いて過ごしていたのを
思い出しました。それをネットで他人に見せてリアクションを得る。
それが楽しかったのですが。きっとドパミンが出ていたと思います。

で、調べたのですが、個人のブログに
「ドパミンアゴニストが全身の炎症を抑制できる!?」と言う記述があり、
どうやらドーパミンによって脳および全身の炎症が抑制できる、ようですが、
真相はいかに!?
つまりこれって、喜びの感情が炎症を抑えると言うこと、ではないですかね?

他にも、「ドパミン受容体がほとんどの免疫細胞で発現している」
とも書いてありますから、ドパミンを利用した抗炎症薬がいづれできるかも
しれませんね。 

ただ、自分は結局そこで治りきらなかったので、楽しい事をやるだけでは、
炎症も収まり切らないかもしれませんね。
でも、我慢してしないより良いかと。  

あと、抗炎症のためには食事からオメガ3を摂取するのも大事と思い、
飲んでみることにしました。調子上がり気味だった時は、肉を禁止してた分、
魚中心だったので、もしやオメガ3(魚のDHAやEPA)が
若干ではあっても効いていた?のかもしれないです。
 

 


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。