トップページ > 身体・健康 > 2015年05月22日 > j7ifRI2s0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1309 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000210220000000000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
じゃろにます ◆klokDYkn/k
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net

書き込みレス一覧

【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
255 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 09:47:48.16 ID:j7ifRI2s0
>>224
>まずはグリコーゲンとして肝臓、筋肉に取り込むもんだろ。

当 た り 前 で す w
そんなの大前提で何度も書いてますので、過去ログ読んでください。
コテだから発言は探しやすいでしょう。
問題なのは、肝グリコーゲンも筋グリコーゲンも一定量しかバッファできないこと。
次々と糖質が入ってきたらすぐに溢れる。無限ではない。
溢れたらそれ以上に入ってきたものはどうなりますか?
特に筋グリコーゲンは血糖維持には使えないから消費しなければ蓄積されたまま。
朝飯食って、デスクワークして昼飯食って、デスクワークして夕飯食ったらどうなるか、
肝グリコーゲンのバッファの使用量を計算してみるのも面白いでしょうね。
また、バッファに糖があったとしても糖新生は完全に抑制されているのか?という問題もあります。
バッファはその機能的な意味から言えばできるだけ貯めておきたいはずですから。
生理学の本も栄養学の本をいくら読んでも代謝の全体像を把握できないんじゃ意味無いですよ。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
257 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 09:58:59.35 ID:j7ifRI2s0
>>229
ダメです。その仮説。
人間の脳が大きくなって腸が小さくなったのは
http://ameblo.jp/kurashi-nizi/entry-11997000769.html
寒冷化により肉食に移行したときです。
そもそも穀物食をする場合には通常腸は長大化します。残念。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
258 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 10:03:13.34 ID:j7ifRI2s0
>>256
だから計算してみましょう。食べ過ぎじゃない前提で。
肝グリコーゲン、筋グリコーゲンそれぞれどれだけのバッファがあり
通常のお食事でどれだけ供給されて、次の食事までにどれだけ使用されているか?
面白いですよ。

それともう一度書くけど、
おそらく糖新生は抑制はされても停止されてはいない。
低血糖を起こさないために緊急出力用のバッファはなるべく確保しておきたいはず。
つまりバッファからのみ血糖は供給されない。
でもここは計算不能ですからまあ全てバッファから使用されるという前提でいいでしょう。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
260 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 10:13:06.93 ID:j7ifRI2s0
>>259
肝グリコーゲン80〜100g程度です。
血糖の使用は、一時間に6gで計算すればよいでしょう。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
261 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 10:28:15.19 ID:j7ifRI2s0
このスレのちょっとオツムの弱い人や王城くんによれば
糖質制限食によって肝グリコーゲンや筋グリコーゲンは枯渇するそうです。
(ゼロになるわけではないって言い訳はしてましたっけ?w)

しかしその機能的な意味を考えると肝グリコーゲンは
緊急用の血糖維持のバッファですからどのような食事をしていても
食事の時に限らず一定量に維持されているはずなのです。

ネズミさんの実験でも
糖質制限食のネズミと通常食のネズミ肝グリコーゲン、筋グリコーゲンとも
量はかわりませんでした。
そしてその事実は血糖のメインの供給源はバッファではないということを意味します。
つまり血糖を維持するメインの役割を担っているのは糖新生なんですね。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
263 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 10:33:54.32 ID:j7ifRI2s0
>>262
ごめん、意味が全くわからない。
他の霊長類とくらべて体格に比して人間は腸が異常に短い。
これが事実。
http://www.beyondveg.com/billings-t/comp-anat/comp-anat-6c.shtml
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
266 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 10:38:28.07 ID:j7ifRI2s0
>>264
オレが言っているのは
人間は腸が短いというオレの指摘に対して
君は老廃物の排泄のことを言っています。
つまり、オレにそのレスをする意味が全くわからない、ということです。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
267 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 10:39:37.74 ID:j7ifRI2s0
別人か。わけわからないレスをしないでください。

誰が腸の老廃物の話をしてるんだと。

食物繊維は十分取りなさい。以上。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
270 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 10:44:53.58 ID:j7ifRI2s0
とにかく、論点を戻すと古代小麦が人間の腸を短くして大脳を大きくした
なんてのは戯言にすぎないということです。

初期人類の脳が大きくなり腸が小さくなったのは
まず、氷河期に肉食化して、それから火を使うようになったためです。
穀物食(=低カロリー食)の動物は腸は長くなります。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
271 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 10:47:32.48 ID:j7ifRI2s0
>>269
逆にあなたはとにかく糖質制限が間違っている!ってことにしたいだけの意図がミエミエの人ですね。
そういう人には用はないんですよね。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
274 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 10:52:13.69 ID:j7ifRI2s0
>>272
他の動物と比較することが無意味ってのは間違った考え方だと思いますけどね。
チンパンジーやゴリラとの比較は大好きな人がこのスレにはいるみたいですが。

まああなたはそこで思考停止してればよいでしょう。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
276 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 10:56:05.78 ID:j7ifRI2s0
>>273
オレにとっては糖質制限は入り口、きっかけにに過ぎない。
今のオレにとっては人体の代謝への理解を深めることが真の目的なのです。

どうにもシステムをサブシステムレベル、
ひどいときはサブルーチンレベルの入出力でしか考慮していない人が多い。
肝グリコーゲン、筋グリコーゲンについての反論など、まさにそれ。

システムというのは全体像を把握することが最も重要なのです。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
278 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 11:02:42.14 ID:j7ifRI2s0
いえ、gP8bhPen0との会話は無意味と理解しました。
煽ってるだけでなんの益もないです。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
282 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 11:12:21.59 ID:j7ifRI2s0
本日、バーベルベンチ1RMが75キロに到達しました。
8月末にバーベルを買った時には60キロでしたから9ヶ月で15キロアップです。
これが平均的にどうなのかはわかりませんが。
なお、体重は58.7で一切変化がありません。
カーボを摂る増量期が必要、なんてことはないようですね。

>第一は、筋肉衰える事、足腰弱って将来寝たきりになり易い
そろそろこのテンプレートをなんとかしたほうがよいと思います。
王城くんも糖質摂らないと筋肥大しないと断言してますが、
結局は山本義徳の方が正しかったようですね。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
289 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 12:35:38.31 ID:j7ifRI2s0
>>287
>一定に維持するのは血糖値だろ。

当たり前です。そのためにバッファが必要なのですから。
急な血糖の必要と急な血糖の供給に対するバッファが肝グリコーゲン。
急な血糖の上昇低下がない状態での安定時に血糖供給のメインは糖新生という話。
そして急な需要により肝グリコーゲンが一定量以下に減っていれば
糖新生によって補給されます。

筋グリコーゲンは血糖値維持には使われないです。
運動をしないとこれも一定に維持されます。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般45【その他の剽窃者】©2ch.net
291 :じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage]:2015/05/22(金) 12:39:59.92 ID:j7ifRI2s0
>>288
完全に糖新生依存とは思いませんが多くは糖新生依存のはずです。
そうでなければ、糖質制限食を食べたネズミの肝グリコーゲンは
枯渇しているはずですよね?

そして枯渇していると、急な血糖の必要に対応できません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。