トップページ > 身体・健康 > 2015年01月29日 > rdN1MiAK0

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/1109 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1010000000000003000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
病弱名無しさん
◇◇白内障手術疑問質問◇◇ part13 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

◇◇白内障手術疑問質問◇◇ part13 [転載禁止]©2ch.net
169 :病弱名無しさん[sage]:2015/01/29(木) 00:17:26.68 ID:rdN1MiAK0
この場合、レンズ面積はほぼイコールで光量と考えてそう間違いはないでしょ
カメラで考えれば絞り(レンズ開口部面積)の調節=光量調節なわけだから
◇◇白内障手術疑問質問◇◇ part13 [転載禁止]©2ch.net
172 :病弱名無しさん[sage]:2015/01/29(木) 02:02:45.55 ID:rdN1MiAK0
多焦点の見え方のメカニズムから考えれば
「遠方焦点がクリアに見えている」状態では近方焦点の光は排除されてなきゃおかしいよね?
だったらその時点で見えている光は遠方焦点に割り当てられた面積分の光だけなはずでしょ
◇◇白内障手術疑問質問◇◇ part13 [転載禁止]©2ch.net
175 :病弱名無しさん[sage]:2015/01/29(木) 15:05:11.37 ID:rdN1MiAK0
>>173
>多焦点レンズをつけたら、ものすごく暗くなり、単焦点の半分くらいになると単純計算で思ってる
そんな事どこに書いてあるのかな?「明るく感じる」という事自体を否定した事はない筈だけど

そうじゃなくて、>>143にある「そんなときこそレンティス。光量のロスが5%しかないので夜でも明るい。」
なんて明らかにおかしな書き込みが散見されるから、それはどういう意味で言ってるのか?と糺しているんだけど

これって「5%だけロスした光量が見える」っていう印象を与えようとしてるでしょ?
例えば>>153の「たぶん光量ロス5%もかなり信憑性がある」なんていう表現は明らかにそういう意味合いで理解しているはず

でも、有効な情報を持った光量は1つの焦点に割り当てられた面積分の割合を超えられるわけがない
こういう当然の事を指摘し続けているだけなんだけど
◇◇白内障手術疑問質問◇◇ part13 [転載禁止]©2ch.net
176 :病弱名無しさん[sage]:2015/01/29(木) 15:17:28.07 ID:rdN1MiAK0
>光量ロス数値に関しては計算方法がわからないから
だからそんな複雑な厳密さじゃなくてね
>>159の表現じゃ、「レンティスは近方部だけに5%のロスが生じて、遠方部はロスが0」って事になっちゃうでしょ?
>>161はそういういい加減さに対する突っ込みでしかないの

>多焦点レンズの開発や設計の計算方法があるのは確実で電子・電気工学の修士課程終了くらいの
>数学の知識は必要な気がする。単純な小学校の計算じゃない。
こちらはそんな無駄に複雑化する必要性のある話はしてないよ

多焦点レンズは
・1つのレンズを複数の違った焦点を結ぶ部分に分割してある
・眼球内にはその分割された焦点が複数生じる
・脳は何らかのメカニズムで複数焦点のうち、意識した1つだけを認識する

っていう原理だよね?であるなら繰り返しになるけど
「有効な情報を持った光量は1つの焦点に割り当てられた面積分の割合を超えられるわけがない」
でしょ?

「でもそんなに暗くは感じないよ」っていうのも、↑を大前提に踏まえた上で
「じゃあ何故そうなるのか?」を考えましょうよ、という事でしかない
◇◇白内障手術疑問質問◇◇ part13 [転載禁止]©2ch.net
177 :病弱名無しさん[sage]:2015/01/29(木) 15:24:29.62 ID:rdN1MiAK0
こちらはずっとその「何故そうなるのか?」についての話が始まるのを待ってるわけ
「そうなる理由」も普通に考えればすぐに思いつくのがいくつかあるはずで
こちらはそういう突っ込みを想定してたんだけど、その全然前の段階で止まっちゃってるからどうした物かと途方にくれている
っていうのが正直な感想なんだよねぇ…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。