- 【数学】未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年
244 :名刺は切らしておりまして[]:2020/04/04(土) 11:51:54.71 ID:kZzC626g - フィールズ賞受賞者
プリンストン大学 7名 東大 1名 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Fields_Medal_winners_by_university_affiliation
|
- 【数学】未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年
245 :名刺は切らしておりまして[]:2020/04/04(土) 11:53:46.17 ID:kZzC626g - 「数学研究領域におけるTop10%論文の国際シェア順位」
日本は世界9位 https://www.jst.go.jp/osirase/2019/pdf/Top10papers_20190513.pdf
|
- 【数学】未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年
250 :名刺は切らしておりまして[]:2020/04/04(土) 12:40:31.20 ID:kZzC626g - 日本のフィールズ賞みても天才のサラブレッドという感じじゃないし、ノーベル賞も似たようなもん。
海外は有名な研究者の子息が有名な研究者という例が非常に多い。グーグルの創業者、 フィールズ賞受賞者のエドワード・ウィッテン、リチャード・ボーチャーズなんかも親が物理学者か数学者 日本の天才は、偶然による突然変異に依っていて、天才は少ないだろうな。 欧米みたいなIQ分断社会でなく、高IQと普通のIQの人が結婚する社会。 つまり日本人は、IQの平均は高めだが、IQの分布の分散が小さく、天才も低能も欧米に比べて少ない
|
- 【数学】未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年
251 :名刺は切らしておりまして[]:2020/04/04(土) 12:45:34.37 ID:kZzC626g - 日本に史上最高の天才という触れ込みの人間が一人いたとすると、
アメリカにはそれ以上の人間が20人以上いるぞ。その日本の天才の少なさが 日本の数学の層の薄さにつながっている
|