- 【経済】日本がデフレで成長できない原因は「消費税」このままでは"失われた30年"になる
932 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/10(日) 08:20:56.27 ID:ICNLAJrH - >>931
まあ、ある良いにでは正しいけどな。 日本は衰退した産業、弱い産業を支えるって政策があるから、 それをやってる間に日本の屋台骨の産業も世界との競争力を失った。 中小企業の保護で業績の悪いゾンビ企業が生き残り、税金を 公共投資でばらまくときに、零細農家の保護を50年やり、土木業界 へのバラマキもずうっとやり続けた。 なんせ、平成で借金を280兆円から1100兆円まで増やし続けて、 今も増えてるくらいばらまいた。 その結果製造業もIT産業も世界との競争でどんどん負け続けて、 どんどん競争から脱落した。 かつてノートパソコンの世界トップクラスだった東芝は倒産騒ぎで 瀕死状態になり、半導体のトップクラスのNECも存在感すらない。 家電のシャープは中国、台湾に負けて今では海外に売却された。 アマゾンやアップル、フェイスブックみいたいな現在世界トップの 産業は日本ではまったく起こらず、景気が悪くなると、今でも 山奥の道路や橋をつくって景気対策をやり続けてる。 だから日本の生産性や給料は、先進国で最低レベルだし、国民 一人ひとりがどんだけ稼げるかの、一人あたりGDPは、世界26位で、 先進国とすでに競争できなくなってて、現在のライバルは、イスラエルや ニュージーランド。 つまり、もう日本は弱小国家にすでになってるのに、かつてGDPが世界 2位だったってプライドが高いから、現実を認めることができない。 だからいまだにお金を刷れば成長するんだ、とかお金をばらまけば なんとかなるんだ、みたいな情弱省が激増中。
|
- 【経済】日本がデフレで成長できない原因は「消費税」このままでは"失われた30年"になる
935 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/10(日) 12:07:20.88 ID:ICNLAJrH - >>934
そんなの言ってるのは5チャンネルの中だけ。 日本の競争力が弱くなったのは、平成の企業のランキングを見りゃ 一目瞭然。 平成元年に世界の企業の世界のトップ50社には、日立、松下電器、 東芝、三菱重工、トヨタ、日産、NTTとか日本企業がなんと32社。 つまり日本企業のトップは、ほとんど世界でもトップ級だった。 でも平成で中国、韓国、台湾、アメリカが成長して日本だけ取り残されて 平生30年で世界の50社で残ったのはトヨタだけ。 そのくらい日本企業が世界との競争で負けた。 日本が零細農家の保護とか道路をつくりまくってる間に、日本を背負ってる 企業がほとんど世界との競争で負けた。 小泉政権は構造改革や規制緩和をやって、むしろ日本が成長できない 状況をプラスに変えたのよ。 こういうのは5ちゃんは反小泉の人が多いから、5ちゃんの中の情報しか 見ない人には理解できんけど。
|
- 【経済】日銀、GPIF…株価は“げた”を履いている 青息吐息の高値更新
399 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/10(日) 12:29:27.31 ID:ICNLAJrH - >>398
> だから国が積極的に金を使わないとお金が流れないの 国がお金を使わないってどこの国の話だよ。 日本の税収は低いときで30兆円台で景気がいいときが60兆円。 平均50兆円だとしても、毎年100兆円以上使ってて、 来年は105兆円になる。 ずうっと收入の2倍も予算を使いまくってる国なんんて、日本以外にないぞ。 っていうか日本が世界最大で政府がお金を使ってる国だし。 GDPに対する借金は世界最大どころか、もう日本以下はダントツでぶっちぎり 状態だし。
|
- 【経済】日銀、GPIF…株価は“げた”を履いている 青息吐息の高値更新
402 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/10(日) 20:41:03.46 ID:ICNLAJrH - >>400
国がいただいちゃう方法はいくらでもあるからな。 2003年に日本国債が歴史的な大暴落をした時は、どこで止まるか だれにもわからなかったから、財務省は密かに、紙幣を切り替えて、 古い紙幣を使えなくして、新しい通貨は預金から全額引き出すことが できなくなるようなシステムをATMメーカーに開発依頼したのが 後でバレて国会で問題になったしな。 また今でも銀行金利がゼロなのに物価上昇が1パーセントあるから、 国民が20年後の老後に備えて貯金してるお金は、毎年1パーセント 価値が減っていくから、20年後の老人になったときに、銀行のゼロ金利が 続いたら、価値が20パーセント以上減ってしまう。 こういうのもちょっとづつかすめ取る手段だし。 もちろんあと数年で、異次元緩和の反動で、金利が上がって壮絶な 不景気が来るだろうけど。
|