トップページ > ビジネスnews+ > 2019年11月04日 > Oa21uZXm

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/1339 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000320000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【社会】都心ではっきり見えてきた、経済力がなければ子を持てない格差の拡大
【社会】所得税、会社員の負担じわり 20年から収入多いほど
【経済】30代、40代の貯蓄額はいくら? 1,000万円の大台にのる年代は……

書き込みレス一覧

【社会】都心ではっきり見えてきた、経済力がなければ子を持てない格差の拡大
466 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/04(月) 10:31:16.06 ID:Oa21uZXm
>>414
経済力がある若者カップルが都心に押し寄せて、出生数を上げている。
昔なら、結婚したら妻は仕事を辞めて家賃の安い郊外に住みそこで子を産んだ。

今は、共働きじゃないとやっていけないけど、大企業の正社員として働く妻だけが
産休・育休の恩恵を受け、復帰すれば男と同程度の賃金を得るために職住近接の
都心に住む。派遣や契約社員やパートではいくら働いていても都心に家は買えない。
一旦やめて安い郊外へ行くと、時給900円のパートでしかありつけない。

二馬力世帯年収1200万が都心で子供を産んでいる。
1000万でもいいけどね。
【社会】都心ではっきり見えてきた、経済力がなければ子を持てない格差の拡大
468 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/04(月) 10:47:11.05 ID:Oa21uZXm
>>431
貧乏子だくさんだったのは、育児が12歳で終わった時代だよ。
義務教育を終えると、ちゃんと仕事があった。
農村といえ、義務教育を修了した子供を何人も家で養うなんてことはなかった。

金持ちは上の学校へやり、貧乏人は奉公に出す。昭和なら女は繊維産業に、男は
工場や職人の見習いに。
【社会】都心ではっきり見えてきた、経済力がなければ子を持てない格差の拡大
469 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/04(月) 10:52:35.49 ID:Oa21uZXm
>>12
男が400万で女が240万の契約というカップルがいたら、彼らは結婚できない。
結婚しても子供はもてない。
狭い親の家に転がり込んで肩身の狭い思いをして、さらに産後は働くことが必須という
生活を望む女は多くない。それなら独身のほうがましだ。
【社会】所得税、会社員の負担じわり 20年から収入多いほど
182 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/04(月) 11:11:00.46 ID:Oa21uZXm
>>115
今までの制度は転職すると不利になったからね。
20年働いた会社をやめて、定年まで20年働いたとすると、

これまで。40x20=800  40x20=800
ずっと定年まで働いていたら、40x20+70x20で、2200万では非課税だった。

まあ、一番不利なのは、税金ではなく退職金そのものだけどな。
公務員に準じて、35年以上勤続者が定年を迎えるまで働くと、38年なら58か月の
退職金だ。大企業なら50万の人なら、2900万以上、40万なら2320まん。
中堅でも、40万x48月で1920万。
これが、転職すると、30x20年、40x20で1400万とか。
【経済】30代、40代の貯蓄額はいくら? 1,000万円の大台にのる年代は……
436 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/04(月) 11:40:37.57 ID:Oa21uZXm
>>385
住んで30年以上たつ家が3000万以上で売れるなんて、首都圏以外では少ないよ。
それプラス現預金2000万以上持ってるって、上位2割くらいだな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。