トップページ > ビジネスnews+ > 2019年11月01日 > uFfegxI2

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/1960 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0033100000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【実業家】孫正義氏「逃したアマゾン。あのとき資金があれば…」
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか

書き込みレス一覧

【実業家】孫正義氏「逃したアマゾン。あのとき資金があれば…」
33 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 02:31:12.82 ID:uFfegxI2
インフラに関して東京めたりっくの話をしたらどう答えるのかな?
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
352 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 02:33:12.84 ID:uFfegxI2
緞帳の向こうの役者が見える
って言ったら変態扱いされるがオーディオの世界ではまかり通ってる
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
356 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 02:39:02.38 ID:uFfegxI2
量子化によって細部が平滑化された波形に対して
ランダムなノイズを付加するとより良い音に聞こえる
また画像圧縮でグラデーションの階調が見えるのも
後処理でノイズを付加すると滑らかに見える

ノイズ付加と言うのは感性情報工学に置いてすごい効果的なんだけど
本物以外は許せない人には取り合わない
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
371 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 03:13:37.51 ID:uFfegxI2
MP3ってPentium100MHzくらいの時代の技術
この時代に作られたCGがリアルとは言えないみたいな議論を
現代にする意味はあまりないと思う

今だとopusあたりが妥当かな
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
372 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 03:15:03.81 ID:uFfegxI2
>>367
周波数はサンプリングの半分では?
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
375 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 03:26:44.60 ID:uFfegxI2
>>373
単に可視光内での成分の違いじゃないのん?
http://innoplex.jp/wp-content/uploads/2018/02/plantfactory-light-03.jpg
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
383 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 04:25:43.63 ID:uFfegxI2
だから温度湿度気圧の方がよっぽど影響でかいんだよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。