- 【経済】なぜ「世界に冠たる企業」は日本から消滅したか★2
104 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 02:16:02.04 ID:nVV2IvUQ - 自動車産業は日米自動車戦争の頃に、消費地生産戦略に切り替えたから、
海外で作って海外で売る比率が高いので、元から人件費とかの影響受けにくいので沈まなかった。
|
- 【実業家】孫正義氏「アメリカンドリームが日本では成り金」
71 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 04:56:43.27 ID:nVV2IvUQ - 通信業+ネットサービス(yahooなど)だけでも年間1兆レベルの本業での稼ぎがあるし、
アリババその他、売れば膨大な利益出せる資産も抱えてるから、 債務減らす事自体は大して難しい会社じゃない。 ただ異常低金利の今は、債務返済に走るより、むしろ借りまくって投資した方が得だから、そうしているだけ。 いわゆる内部留保メインに投資する会社とは正反対のビジネススタイルの会社。
|
- 【実業家】孫正義氏「アメリカンドリームが日本では成り金」
149 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 08:54:39.22 ID:nVV2IvUQ - 禿がいなければ、むしろ日本の通信IT環境10年とは言わないまでも5年は遅れてるよ。
|
- 【実業家】孫正義氏「逃したアマゾン。あのとき資金があれば…」
102 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 09:02:58.68 ID:nVV2IvUQ - 禿はソフト&ハードウエアの開発で70〜80年代に当てて、
更にソフトウエア流通業や出版事業など、色々と独自でビジネス当ててるよ。 そういった独自に始めたビジネスで当てた金で90年代からM&Aや投資戦略も始めただけで。 それ以降も出版その他ソフトバンク自ら起業したグループ内企業は多い。
|
- 【実業家】孫正義氏「アメリカンドリームが日本では成り金」
283 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 12:25:01.75 ID:nVV2IvUQ - トロンが潰れた頃の禿なんて、中小企業の社長で、国の政策どうこう出来る存在じゃないけど。
あれ禿がビッグになってから出た本が出どころのネタで、そんな訳ないじゃんと突っ込まれまくってるネタだ。
|
- 【経済】なぜ「世界に冠たる企業」は日本から消滅したか★2
124 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 13:04:42.75 ID:nVV2IvUQ - ゲームはとっくに中国が世界最大手なので。
|
- 【実業家】孫正義氏「アメリカンドリームが日本では成り金」
309 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 13:07:53.93 ID:nVV2IvUQ - アメリカはファンドマネージャー投資家の社会的立場高いよ。
政治家に転じたり政府が高官に雇う場合も多いだろ。 ビジネスの目利きが政権中枢部にいるアメリカといない日本じゃ差はでかい。
|
- 【実業家】孫正義氏「アメリカンドリームが日本では成り金」
414 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/11/01(金) 19:52:25.66 ID:nVV2IvUQ - 元から企業規模も全然違うが、禿が携帯電話市場の成長を予測して、ボーダフォン買収に動いてた頃、
衰退産業のテレビ局買収なんかに入れ込んでたホリエモンなんて、禿が相手にしてる訳ないだろ。 経営者投資家としての能力に差があり過ぎる。
|