トップページ > ビジネスnews+ > 2019年11月01日 > U1zPOYxY

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/1960 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数26200000000000000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか

書き込みレス一覧

【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
289 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 00:52:07.94 ID:U1zPOYxY
音響機器の開発担当だったのであえて言おう

ハイレゾは、リスナーには無意味
容量がAACの50倍もある
はっきりいってムダ

ハイレゾの価値は収録と編集で発揮される
・録音レベルが多少アバウトでもレベルオーバーしない
・編集を繰り返しても演算誤差が蓄積しにくい
音楽制作の現場では90年代からハイレゾは導入されているんだ

既に膨大な音源が存在しており、それをCDにマスタリングしていた
ハイレゾ配信は過去の資産を再活用して利益を生み出すビジネスでもある
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
290 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 00:56:09.81 ID:U1zPOYxY
>>278
そのダウンロード販売は日本から利用してよいのかな?

日本国内での著作権が適切に処理されてないと、海外からダウンロード販売で購入したら違法になる
外国での合法配信を日本から利用してるのに違法という意味不明な法律になったから注意せよ
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
305 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 01:20:19.97 ID:U1zPOYxY
>>293
速度制限されたらハイレゾはアウト
100kbpsでも十分な品質が保てるのがAAC

自宅のPCでダウンロードするのではなく、ストリーミングで聞く時代になってきた
ハイレゾは時代に取り残されている

適切なデータサイズにダウンコンバートせず、ハイレゾのまま配信するのは手抜き
音声伝送はAACで完璧なものになった
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
311 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 01:26:01.26 ID:U1zPOYxY
>>301
CDはハイレゾだってこと、知ってました?
それまでの機材は14bitの解像度でした
これで十分な性能だったのだが、あえて性能向上を目指して16bitに決まった

もちろん当時から無駄な高性能との批判があった
再生するなら14bitで十分なのだが、新規格なんだから高性能でないと利点を強調できないからね
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
313 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 01:28:10.38 ID:U1zPOYxY
>>304
それはマスタリングの差を聴いているにすぎない
24bitデータの下位ビットを切り捨てて16bitにしても違いはわかりません
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
324 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 01:45:23.40 ID:U1zPOYxY
>>317
マスタリング作業で適切なダイナミックレンジに調整されるので意味ないですよ
再生するなら14bitで十分です

ハイレゾの価値は録音と編集で発揮される
製作する側にメリットがあるが、聴く側にはメリットが無い
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
327 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 01:49:02.05 ID:U1zPOYxY
>>320
mp3は音声圧縮の大革命なんですがね
たったの128kbsで、放送素材の伝送が可能であることが実証された
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
332 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 01:57:06.20 ID:U1zPOYxY
>>322
圧縮前の素材との判別が困難であり、判別できたとしても音質劣化は感じられないという結論
mp3の128kbpsでこの品質である

192kbpsなんて過剰品質。判別不可能な領域だろうね
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
337 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 02:07:02.63 ID:U1zPOYxY
>>333
データ量が大きすぎてCD音源は「利用できない」のですよ
今だって、スマホで速度制限されたらどうにもならない

音声圧縮は現代の音楽環境に必要なんです
ムダなデータ転送は悪です
限りある通信リソースを有効活用できる音声圧縮がインターネットを救う
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
346 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 02:27:50.60 ID:U1zPOYxY
>>341
個人のPCでエンコードするのが流行したね。懐かしいな…
素人がエンコーダの設定を最適化して圧縮前との比較を入念にできるわけもなく、無残に劣化したものも多いだろうな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。