- 【IT】「VPN」がいまだに使われる理由、今後も残る理由
4 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 20:09:22.49 ID:MwXX27KA - >>1
IPv6になれば否応なく暗号化通信だから、使わなくなるけどね。 NTTがいくら旗を振っても中々進まない。
|
- 【IT】「VPN」がいまだに使われる理由、今後も残る理由
14 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 20:59:09.49 ID:MwXX27KA - >>6
そうなのか? いや、MUSTはMUSTと思ってるから、そういうのは困るね。
|
- 【IT】「VPN」がいまだに使われる理由、今後も残る理由
16 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 21:02:50.36 ID:MwXX27KA - >>7
勘違いしているのはお前。 IPV6でもVPNは使えるし、実際使う奴はいるだろう。 でもIPV6でIPSECはMUSTだ。 つまり、P2Pでの暗号化はなされていなければならない。 現状そうなっていないだけだ。 俺はIPV6でIPSec を使いたくない、PPPOE使いたいんだよというのは構わないけど意味がないオナニーだ。 俺の使いたいIPSECはIPv6のIPSec じゃないというのおかしな勘違い野郎だな。
|
- 【IT】「VPN」がいまだに使われる理由、今後も残る理由
17 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 21:04:35.73 ID:MwXX27KA - >>8
VPNは通路の名前。 SSLとかTLSとかいうのはその道路を成立させている技術の名前だ。 その程度の日本語がわからない奴が何かわかっているかのような書き込みだな。
|
- 【IT】「VPN」がいまだに使われる理由、今後も残る理由
18 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 21:08:20.82 ID:MwXX27KA - >>13
VPNに依存する。 VPNといっても色々ある。 極論すれば暗号化だけとか、十分な暗号化すらしないVPNがある一方で、回線自体を別ネットワーク経由するような話まである。 迂回するようなネットワークは当然遅くなる、 暗号化は以前は時間がかかったが、現在のスマホのスペックではさほど時間ロスはないはず。
|
- 【IT】「VPN」がいまだに使われる理由、今後も残る理由
19 :名刺は切らしておりまして[]:2019/11/01(金) 21:09:14.51 ID:MwXX27KA - >>15
そのレベルの安全性が欲しいなら、そもそもダークウェッブを使うとか、インフラレベルで考える必要がある。
|