- 【不動産】木造で地上70階建ての高層ビル実現へ 11階建て以上の例なし
317 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/10/31(木) 20:31:17.29 ID:ff/9VTVr - >>312
もちろん耐震基準が古い建物の方が弱いのは言うまでもないよ。 また同時期の基準でも高さ60m以上の高層ビルは低い建物より厳しく設定されてるので比較的強い。 だから現実に即して考えるなら高層ビルの方が安全度が高いと言えるけど それとは別に「同じ構造」だった場合はどうなのか、という観点だと 高い建物の方が揺れやすい周期もあれば 低い方が揺れやすい周期もあるので一概にどちらが安全とは言えないってこと。 >>315 地盤の弱いところだと今度は液状化なんかの問題もあるから難しいね。 去年の北海道胆振東部地震では盛り土上に建てられた住宅が傾く例が続出してる。 戸建て住宅だとコンクリパネルを使用したPC工法が比較的地震に強いと言われてる。 もっとも液状化で地盤ごと逝っちゃったら元も子も無いけど。
|
- 【不動産】木造で地上70階建ての高層ビル実現へ 11階建て以上の例なし
319 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/10/31(木) 21:05:52.65 ID:ff/9VTVr - >>318
壊れる前提の話? それならそうかもね。 「揺れによる壊れやすさ」だと状況次第。
|
- 【不動産】木造で地上70階建ての高層ビル実現へ 11階建て以上の例なし
322 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/10/31(木) 21:15:13.15 ID:ff/9VTVr - どんな勘違いをしてると思ってるの?
「高さが変わると揺れやすい(≒壊れやすい)振動周期が変わる」というのは事実なんだけど。
|
- 【不動産】木造で地上70階建ての高層ビル実現へ 11階建て以上の例なし
325 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/10/31(木) 21:53:22.03 ID:ff/9VTVr - >>323
>共振しないように対策するか 小規模なら共振しても問題ない強度にするんだよ これは「地震に強い構造」にする、という話でしょ。 自分が言ってるのは「同じ構造」なら高さが変われば共振しやすい振動周期が変わる、という話だよ。 ちなみに新しい基準なら絶対安全というわけでもない。 >>289でも書いたけど熊本地震では最新の耐震基準を満たした住宅が倒壊してるので。 これに関しては基準を練り直していくしかないわけで一朝一夕ではできないだろうけど。
|